「行政書士ってなんの仕事をしているの?」
「行政書士の取り扱うことのできる業務は?」
あなたは行政書士が主にどんな仕事を生業にしているかご存じですか?
多くの人は行政書士が何をしている人なのか、よく知らないのが現状です。
なぜなら、行政書士は取り扱うことのできる業務が多いのと同時に、「行政書士と言えばこれ!」といった業務がありません。
例えば、司法書士なら「登記」、弁護士なら「裁判」、弁理士なら「特許」という代表的なイメージがありますが、行政書士にはそれがないのです。
◆
僕は都内で行政書士事務所を経営している、開業4年目の現役行政書士です。
今回この記事では、そんな現役行政書士の僕が、行政書士のできることや、実際に僕がどんな業務を扱っているか、また行政書士になる人へ「業務の選び方」まで解説していきます。
この記事を読めば、行政書士の業務について理解を深めることができますし、行政書士になりたい人は、業務の選定について参考になるかもしれません。
少しでも多くの方にこの記事が参考になれば幸いです。
<以下の事項にあなたがに当てはまれば、この記事が参考になります>
●行政書士の仕事に興味がある
●行政書士として扱うメイン業務を考えている
Contents
行政書士が扱う事のできる業務とは

行政書士ができることを見ていく前に、そもそも行政書士とは何者なのか、簡単に見ていきましょう。
行政書士とは
【行政書士】
行政書士は、行政書士法に基づく国家資格者です。
行政書士は、他人の依頼を受けて報酬を得て、役所に提出する許認可等の申請書類の作成と提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明と契約書の作成を行います。
要するに行政書士とは、「お客様に代わって役所(警察署、消防署、県庁など)に許認可の申請をする、許認可申請のプロ」です。
また、権利義務・事実証明に関する書類の作成も行います。
権利義務・事実証明に関する書類とは、例えば、各種契約書や示談書となどの書類を指します。
そして行政書士は、各契約書や示談書などといった書類を作成し、報酬をもらうことができます。
行政書士業務の詳細
行政書士が扱う事の出来る業務、約1万種類以上とも言われていますが、実際にマネタイズできる業務の数はその中でも数十種類ほどしかないでしょう。
とはいっても、やはり行政書士が扱う事の出来る業務は数多くあります。
以下に、行政書士業務の詳細を見ていきましょう。
以下の表では行政書士の業務を「日々の暮らしに関する業務」と、「ビジネスに関する業務」との2つに分けています。
日々の暮らしの関する業務
遺言・相続 | 遺産分割協議書や相続関係説明図の作成や、その前提となる相続人調査や相続財産調査等。遺言書の作成もできます。 |
---|---|
各種契約書作成 | 交通事故に関する手続、土地、建物等の賃貸借や金銭の消費貸借等の契約書類の作成ができます。 |
自動車登録 | 車庫証明書の作成から申請、自動車登録申請、自動車重量税申告など自動車登録に関する一連の申請手続きを行います |
在留資格や日本国籍取得 | 日本の国籍取得を希望する人の帰化申請の手続や、在留資格の取得、永住許可、国際結婚など、在留外国人へのサポートを行います。 |
内容証明 | 債権債務問題に関する諸手続、内容証明郵便、公正証書等の書類の作成などを行います。 |
土地活用 | 自分の畑に家を建てたい、駐車場にしたい、農地を売りたいなどの、土地に関連する各種申請手続を行います。 |
ビジネスに関する業務
法人関連手続き | 株式会社やNPO法人、医療法人、学校法人、宗教法人、組合等、法人の設立手続とその代理やそれに関連する業務などを行います(なお、法人の登記は司法書士の独占業務となります) |
---|---|
各種許認可申請 | 建設業や運送業、産業廃棄物処理業、飲食店、化粧品の製造・輸入販売業等の各種許可申請手続などを行います。 |
中小企業支援 | 中小企業の経営を支援する外部専門家として、知的資産経営導入と知的資産経営報告書の作成・サポートなどを行う事が出来ます。 |
電子申請・電子調達 | 行政書士は、行政手続きに関する各種オンライン申請・届出の代理手続きを行う事が出来ます。 |
以上の表では、行政書士の業務を2種類に分けて紹介しました。
以下には、行政書士の業務の中でもポピュラーなものを上の表よりピックアップしました。
建設業の許可申請
行政書士は依頼を受けて、建設業許可申請書類の作成、添付書類の収集、役所との打合わせなどを行います。
また、書類の代理提出を行うことも出来ます。
許認可申請に関しては、風営法関係や運輸関係など、他にも多くのポピュラーな業務がありますが、建設業の許可申請は行政書士業務の中でも花形であり、多くの行政書士が参入しています。
自動車登録
車庫証明書の作成から申請、自動車登録申請、自動車重量税申告など自動車登録に関する一連の申請手続きを行います。
自動車の名義変更の際に陸運局に行ったとき、「代書」という看板を見かけたりしませんか?あれが行政書士事務所です。
ちなみに僕は開業当時、車庫証明の作成・提出代行をメイン業務として行っていました。
車庫証明の申請代行や自動車登録は、やり方さえわかればだれでも簡単に行う事ができる業務の一つですので、新人行政書士も扱いやすい業務です。
外国人の在留資格(ビザ)の申請
日本にいる外国人の在留資格の書類作成と申請代行、また、永住許可や国際結婚など、在留外国人へのサポートを総合的に行う事ができます。
現在、在留外国人の数は右肩上がりに増え続けており、新人をはじめ多くの行政書士が参入している業務です。
大手の行政書士事務所では、外国人関係の案件を手掛けている事務所も多数あり、最近の行政書士業務の中では一番ホットな分野の一つです。
筆者がメインに選んだ行政書士の業務とは

それではここで少し僕の話をしましょう。
上でも述べた通り、僕は開業4年目の現役行政書士です。
僕が開業から今までの間主に行ってきた業務は2種類あり、「車庫証明申請」と「特殊車両通行許可申請」です。
今まで2種類の業務しか主にしていないというのは、行政書士の中ではかなり少ない方だと思いますが、実際僕は今までにほとんど以下の2つの業務しか行っていません。
車庫証明申請
僕が開業当初行っていた主な業務は、車庫証明申請代行です。
理由は、申請の難易度は高くなく、それでいて一定の重要が見込めるからです。
<車庫証明(自動車保管場所証明書)>
車庫証明とは、警察署から発行される書類の一つで、「自動車をその車庫に止めてよい」という証明書になります。
新しく車を購入した時や、名義変更があった場合などに取得する必要があります。
この業務は、多くは都外の車屋さんや、個人の方からホームページ経由で依頼を受けていました。
基本的には、
(書類を事務所に送ってもらう)→(送ってもらった書類を基に申請書を作成して各警察署に申請)→(出来上がった車庫証明書を返送する)
という一連の流れで業務は完了です。
申請書の作成自体は全く難しいものではなく、分からなくても警察に聞けば教えてくれるので、新人の行政書士向けの業務であると言えます。
僕自身、とりあえず行政書士として食えるようにならなければならないので、開業当初からすぐに取り組めるこの業務を始め、2年弱この業務で売上を上げていました。
開業して車庫証明のホームページを立ち上げてから、4か月後には1か月の受注件数は50件を超え、売上も車庫証明だけで50万円を超えることができました。
それを考えても、ある程度戦略的に営業活動をしていけば、一定の件数を受注できることのできるオススメ業務の一つであると思います。
特殊車両通行許可申請

もう一つの業務は「特殊車両通行許可申請」という業務で、今現在はこの申請のみを主力業務にして事務所経営をしています。
<特殊車両通行許可とは>
この制度は、法律で定められた車両の「高さ・幅・重さ・長さ」の最高限度を超える車両を通行させる場合、通行許可を受けなければならないという制度です。
この申請業務は、例えばコンテナ車やクレーン車を所有している、運送会社さんや建設会社さんからの許可取得の依頼が主になります。
(書類が事務所に届く)→(申請書を作成し、オンラインまたは窓口申請)→(許可証発行・納品)
という流れで業務を進めていきます。
この業務は、申請書の作り方も少々複雑で、車両によっても申請方法に違いがあるなど、上の車庫証明申請に比べると難易度が高くなります。
しかし、一度申請のフローを覚えてしまえば応用もきくようになりますし、なんせ分からなければ大体のことは申請窓口の方が教えてくれます。
また、一度に100台を超えるような申請も多々ありますので、大きく売り上げを上げることも可能です。
更に、許可証も2年ごとに更新する必要がありますので、基本的には単発で終わらず、継続した依頼が見込めることもこの業務の強みです。
特殊車両通行許可申請は、行政書士の業務の中ではまだまだニッチな分野ですが、魅力的で可能性を秘めた分野であると思います。
行政書士になる人へ 業務の選び方のコツ
行政書士ができる業務は、上で紹介したように数多くあります。
そして、これから行政書士になる人にとっては、スタートダッシュを切る上でも業務選びはものすごく大切なポイントになります。
ここでは、現役行政書士の僕の視点から、これから行政書士になる人へ業務選びのコツを紹介していきます。
難易度が低い業務
行政書士になる前は、「自分は外国人のビザで稼ぐ!」とか「花形の建設業の許可申請で勝負する」など、皆さんそれぞれやりたい分野があることもあるでしょう。
もちろん、モチベ―ションを上げるうえでも、やりたい業務があることは大事です。
しかし、人気な業務は競争率も高く、申請難易度も高い場合があるため、未経験の新人が開業すぐに仕事を取ってくるのは簡単ではありません。
行政書士を始めたばかりの頃は、自分のやりたい業務にこだわるより、とりあえず最低限生活できるまでのお金を稼げるようになることが先決です。
そこで、まずは生活に最低限のお金を稼げるように、難易度の低い業務から選んで始めていくというのが良いと思います。
なぜ難易度が低い分野が良いかというと、新人でもマニュアルなどを読めば申請方法が基本的にすぐにわかるため、営業がしやすいからです。
難易度の低い業務の例を挙げると、「車庫証明申請」「軽自動車・自動車登録」「パスポート申請」などです。
まずは難易度の低い業務で月売上20万円~30万円を目指しましょう。
それが達成できると、精神的な余裕がかなり生まれ、自分のやりたかった難易度の高い業務にも攻めていける準備が整うはずです。
ノウハウを教えてもらうことができる業務

行政書士は、大半の人が未経験で開業します。
なので、基本的には自分で業務を勉強し、営業活動をしていかなくてはなりません。
しかし、最初は誰もが実務経験がないため自信も無く、営業活動をするのが難しい場合が多いです。
実務経験がない→自信がない→営業がうまくできない→仕事が取れない→実務経験が増えない
という、負の連鎖に陥ってしまう事も往々にしてあります。
そこでオススメをしたいのが、既に活躍している人にノウハウを教えてもらうことができる業務を選ぶという事です。
もちろん、皆さん忙しい為、ほとんどの場合タダで教えてもらうことはできないでしょう。
なので、要はお金を払ってコンサルタントを受けるという事です。
最初は、お金を払って仕事を教えてもらうのは抵抗があるかもしれません。
しかし、その人が何年もかけて作り上げた実務ノウハウを、たった数十万円というお金で学ぶことができるという事のメリットは計り知れません。
その道のプロになるまでの時間を大きくショートカットすることもできます。
◆
かく言う僕自身、「特殊車両通行許可申請」を覚えるために、30万円を支払ってコンサルタントを受けました。
30万円という金額は人によっては高く見えるかもしれませんが、僕はその特車申請の初めての依頼で売上100万円を突破し、すぐにその30万円を回収することができました。
そしてその後も、そのノウハウのおかげ大きく売上を上げることができています。
このような僕の経験からも、スタートダッシュを切るうえでコンサルを受けることはかなりメリットがあると思います。
ネットで探してみると、少なからずいくつかの業務でコンサルは見つけられると思いますので、自分で良し悪しを選んだうえで、検討してみてはどうでしょうか。
まとめ
今回この記事では、行政書士の業務について幅広い視点から紹介していきましたが、参考になりましたでしょうか?
上でも紹介したとおり、行政書士にはできることが多くあります。それが故に、実際に開業して業務を選ぶ際は迷う事も多くあるかと思います。
そんな時は、少しでもこの記事が業務選びのヒントになれば幸いです。
最後に、この記事の概要をまとめました。
<この記事のまとめ>
●行政書士が扱う事の出来る業務は数多くある
●建設業許可申請、外国人のビザ申請などが花形業務といわれている
●これから行政書士になる人の業務選びのコツは、「難易度の低い業務を選ぶこと」と「コンサルを受けることができる業務を選ぶこと」