「行政書士の講座ってたくさんあって、どれを選べばいいか分からない」
「巷にあふれる通信講座ランキングは本当にあてになるの?」
行政書士試験の合格を目指しているそこのあなた。
自分に合う行政書士の通信講座を探すうえで、上記のような疑問を抱いたことがあるのではないでしょうか。
行政書士試験に合格する方法には、【独学】【通学】【通信】の3つの方法があります。そして一度勉強法を決めたら、基本的にその勉強法で合格を目指すことになります。
なので、勉強を始める時点で「どの勉強法で行くか」、「どこの講座を受講するか」という意思決定は、試験の合否を決定づける一番重要な部分なのです。
◆
僕は現在都内で行政書士事務所を経営して4年目になる、現役行政書士です。
僕自身は行政書士試験には独学で臨み、一発合格を果たしていますが、独自の勉強法だったこともあり、合格までに相当な勉強時間を要しました。
当時の僕に、通信講座や通学の予備校に通う金銭的余裕はありませんでした。
しかし、もしもその時お金に余裕があれば、間違いなく講座を受講するという選択肢を取っていたでしょう。
なぜなら、独学にどれだけの時間と労力が掛かるかが分かった今、講座を利用してできるだけ効率的に合格し、時間を節約する価値が分かるようになったからです。
そこで、今回は講座を受けることを検討している方のために、オススメの通信講座をピックアップしました。
この記事では、あえてオススメの通信講座をランキング形式にすることはしていません。
何故なら、人それぞれ、その人が置かれている状況によって、その人に合う講座の条件というの変わってくるからです。
その代わり、講座に向いている人の特徴を紹介するといった切り口で、あなたに通信講座を選ぶ上でのヒントを提供しています。
この記事を読み終わるころには、あなたに本当に合う通信講座が分かるようになるはずです。
<この記事が参考になる人>
●行政書士試験に合格する為に、通信講座を検討している全ての人
※各通信講座はできるだけ完結に紹介していますが、記事がどうしても長くなってしまう為、目次を参考に、興味のある通信講座から読んでもらうのが良いと思います。
Contents
行政書士の通信講座 比較早見表
それぞれの通信講座の詳細を紹介していく前に、今回ピックアップする通信講座の特徴や価格をすぐに把握できる、比較早見表作成しました。
まずは一度概要を把握してから、以下で詳しく紹介しているパートを見ると良いと思います。
<通信講座比較早見表>
通信講座名 | 特徴 | メイン講座価格(割引前) |
アガルート | 合格率が全国平均の6.32倍 | 228,000円 |
スタディング | スマホ一つですべて完結 | 59,800円 |
フォーサイト | 全額返金保証付き | 104,800円 |
クレアール | 低料金な講座かつ、合格祝い金も太っ腹 | 49,010円 |
資格スクエア | AIが予測する、日本初の未来問を提供 | 99,700円 |
藤井行政書士予備校 | 月額制の予備校 | (月額)3480円 |
生涯学習のユーキャン | 初心者でもわかりやすいオリジナルテキスト | 63,000円 |
オススメの行政書士の通信講座を一挙ご紹介
それでは、オススメの行政書士通信講座を以下にご紹介していきます。
アガルートアカデミー

アガルートアカデミーは2015年1月に開校したばかりの、あたらしいオンラインスクールになります。
上の動画で教鞭をとっているのは、業界でも有名なアガルートの名物講師、豊村慶太講師です。
<公式サイトで掲げる、アガルートアカデミー3つの特徴>
最小限に絞った講座体系×最良のテキスト×使いやすい受講環境=徹底的な合理化
アガルートは「受験生が本当に必要としていること」を徹底的に研究し、上記の強みを揃えた講座を作り出しました。
以下、アガルートの概要をピックアップしました。
<アガルートアカデミーの概要>
●合格率が全国平均の6.32倍!ずば抜けた合格実績
●元某予備校で長年の実績がある、有名講師による講義
●合格特典がとにかくすごい
●他を凌駕する講義時間で、充実したカリキュラム
▼費用が通学講座並みに高い
他を圧倒する合格率!全国平均のなんと6.32倍
アガルートアカデミーの特筆すべき点は、その突出した合格率の高さです。
令和元年度の行政書士試験の全国平均の合格率が11.5%なのに対し、アガルートの受講生の合格率は実に72.2%にも上ります。これは、全国平均の何と6.32倍にあたります。
以下で紹介する、高い合格実績を誇る通信講座フォーサイトにさえも合格率で2倍近くの差をつけています。
この合格率の高さはアガルートアカデミーの信頼性を裏付ける重要なポイントになります。
総講義時間350時間!他の通信・通学講座の中でも最大の講義時間
アガルートアカデミーの講義(演習総合カリキュラム)では、総講義時間はなんと350時間にも及びます。
通学講座でも講義時間は200時間~250時間程度のところが多く、アガルートの1年で350時間の講義をというのは、他社と比べても最大になります。
口コミ
石渡さん(男性) 会社勤めが合わず、行政書士として独立を決意
アガルートのテキストで確実に合格レベルに達することが可能です。
ついつい、他の市販のテキスト等を買ってしまいがちですが、絶対に不要です。
同じ時間を使うなら、アガルートの講義・テキストを繰り返し観て読んだ方が有益ですし、合格に近づくと思います。
メインコース料金
コース名 | コース料金 |
入門総合カリキュラムフル | 228,000円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、各種割引適用後の価格は要確認です。
デメリットとしては、アガルートは通信講座にも関わらず、料金は高く、通学講座と大差はありません。
費用の安さを重きに置きたい方には、残念ながらアガルートは向かないでしょう。
<アガルートアカデミーが向いている人>
●受講料金よりも合格実績を重視する人
●圧倒的な講義数をこなして、自信満々な状態で試験に臨みたい人
以下の記事では、アガルートアカデミーの行政書士講座の詳細や、口コミ等を分かりやすく解説しています。興味のある方はのぞいてみてください。

スタディング

スタディングの行政書士講座は、全ての学習をスマホ(タブレット・PC)で完結させることができるという、革新的な通信講座を提供しています。
スタディングでは従来の通学講座や通信講座とは異なったユニークな強みが多数あります。
以下、スタディングの概要をまとめました。
<スタディングの概要>
●スマホ1つでいつでもどこでも学習可能
●テキストも従来の冊子ではないため、持ち運び不要
●オンライン学習を効果的に行う為のツールが秀逸
●受講料がとにかく安い
▼質問の受付をしていない
▼冊子版のテキストは別途費用が掛かる
圧倒的に安い受講料金
スタディングの受講料は、他の通信講座と比べても最安値級の価格を誇っています。
また、受講料金が安いだけでなく、無事合格した場合、お祝い合格金の一万円をもらうことができますので、それを考慮するとただでさえ安い受講料がさらに安くなります。
スタディングがここまで受講料を安く抑えられる理由は、教室や、大量の教師陣や営業のコストを徹底的にカットすることに成功したからという事です。
スマホ一つですべて完結
スタディングの行政書士講座は、スマホ一つで全ての学習プロセスを完結することができます。もちろんPCやタブレット、携帯音楽プレーヤーなどでも学習可能です。
従来の「机に向かって勉強する」という概念をぶち壊し、スマホ一つで学習可能にすることによって、学習に向き合うハードルを下げました。
口コミ
小澤さん 女性 他資格でもスタディングにお世話になった
フルタイム就業と保育園の子供がいる中での勉強時間の捻出は大変でしたが、スタディングの講義は一コマが数分~20分程度と短く、コマ切れ時間を利用できることと、
講義を聴いた直後に練習問題を解いて知識をその場で確認することができる点が大変有益でした。
メインコース料金
コース名 | コース料金 |
行政書士総合コース | 59,800円 |
上記のコースは全てを詰め込んだフルコースとなりますが、無駄を省いて時間短縮を目指した「行政書士合格コース」だと、コース料金は45,900円とさらに割安になります。
<スタディングが向いている人>
●スマホで試験勉強を完結させたい人
●できるだけ安い講座を探している人
以下の記事では、スタディングの行政書士講座の詳細や、メリット・デメリット等を分かりやすく解説しています。興味のある方はのぞいてみてください。

フォーサイト

フォーサイトは各種資格取得を支援する通信講座で、行政書士講座は2002年から開講しています。
比較的新しい会社が多い通信講座の中でも、古株の方にあたります。
フォーサイトの行政書士試験講座の受講者の合格率は、全国平均の3.7倍と高く、実績がある通信講座として有名です。
上の動画で解説している講師は、行政書士講座担当の福澤講師です。
フォーサイトはインターネット広告に力を入れていますので、どこかで見たことある方も多いのではないでしょうか。
以下、フォーサイトの概要をまとめました。
<フォーサイトの概要>
●フルカラーで分かりやす教材を使用
●ハイクオリティな講義を配信。自分のタイミングに合わせて視聴可能
●驚きの全額返金保証
●合格率が全国平均よりも3.7倍も高い(2019年度)
●教育訓練給付制度の対象
▼質問に回数制限アリ
▼合格祝いでもらえるギフトカードがしょぼい
ハイクオリティなハイビジョン講義
フォーサイトの講義は専用のスタジオで録画・録音している為、上の動画からもわかる通り、クオリティが圧倒的に高いです。
他社の講義動画を見てみると、教室で行われた講義をただ録画したような質のため、画質は決していいものとは言えないものが多いです。
フォーサイトの講義映像の質はとても高いので、マンツーマンの授業を受けているような感覚になります。
全額返金保証
万が一通信講座を受講して不合格だった場合、他社の通信講座であればもちろん受講料は戻ってくることはなく、費やしたお金が無駄になってしまいます。
しかしフォーサイトでは、受講して勉強を進めたのにもかかわらず、試験に不合格だった場合、受講料が全額返金されるという、全額返金保証がついています。
全額返金保証がついていることで、お金のことは心配なく勉強を続けていくことが可能な点が大きなメリットです。
口コミ
米原さん 男性 宅建を取得後、行政書士試験にチャレンジ
フォーサイトさんの教材は他社と比べて明らかに安いのが逆に不安になる人もいるかもしれないんですけど、それは全く心配なくて、試験範囲のうちかなり絞った、「そこだけやれば絶対大丈夫」っていうところがまとまった教材なんです。
中略
教材を信じることができれば、あとはもうそれをやるだけで絶対合格できる。
メインコース料金
コース名 | コース料金 |
バリューセット3 | 104,800円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、各種割引適用後の価格は要確認です。
ちなみに、上の「バリューセット3」のみが全額返金保証の対象講座になります。
<フォーサイトに向いている人>
●不合格になった場合のお金の事を気にせず勉強したい人
●講義映像や教材の質にこだわりたい人
以下の記事では、フォーサイトの行政書士講座の詳細や、口コミ等を分かりやすく解説しています。

クレアール
クレアールは、高得点で合格を目指すのではなく、あくまでも合格に必要な得点範囲を短期間で確実に習得する「非常識学習法」を編み出しことで知られています。
そして、「短いの期間」「最小の労力」「最小の費用」で受講生を合格に導くという事を理想に掲げています。
以下、クレアールの概要をまとめました。
<クレアールの概要>
●短期間で合格を目指す非常識合格法
●質問回数無制限の充実のサポート体制
●自慢の実力派講師陣
●スキマ時間をうまく使えるVラーニングシステム
●太っ腹な合格祝い金もあり、講座も安い
▼講義映像の画質がいまいち
▼コースのラインナップが多く、どれが一番自分に合うのか分かりずらい
自慢の実力派講師陣
クレアールには、行政書士試験の勉強法についてやその他法律に関する著書の執筆実績のある講師等、実力派の講師がそろっています。
そしてその講師陣が、クレアールの核である「非常識合格法」をもとに講義を行っていきます。
以下の口コミでも紹介しますが、クレアールの講師陣に対する称賛は、多くの受講生から寄せられています。
格安の受講料金に、嬉しい合格祝い金制度
クレアールの講座受講料の安さは特筆すべきものがあります。例えば初心者対象のカレッジコースでは、現在キャンペーン価格で49,010円となっています(キャンペーン価格は時期によって変動するので注意が必要です)。
それだけでも他の通信講座と比べると断然安いです。
しかし、クレアールでは無事試験に合格した場合、合格祝い金が20,000円贈呈されます。
上のキャンペーン価格で、晴れて合格できた際のお祝い金20,000円をを考慮すると、実質49,010円で受講ができる計算なります。
口コミ
西野さん 男性
クレアールの竹原講師(の講義)はいわゆる合格することに特化した講義でした。極端な話180点を取る方法です。
しかしながらそういった徹底した講義でも奥に潜んでいる知識はすごくあるという魅力のある方だと感じました。
知識や経験が豊富で口から出てくる言葉は単純明快というのは今後開業して仕事をする私にとっても見習うことがたくさんありました。
メインコース料金
コース名 | コース料金 |
カレッジコース | 49,010円 |
※キャンペーン価格は順次変更されますので、公式サイトにて都度ご確認ください。
<クレアールが向いている人>
●できるだけ安い講座を探している人
●短期間で効率よく勉強を進めていきたい人
以下の記事では、クレアールの行政書士講座の詳細や、口コミ等を分かりやすく解説しています。

資格スクエア

資格スクエアの行政書士講座は、独自の法律学習ノウハウに加えて、「IT×脳科学」をフル活用している通信講座です。
資格スクエアを運営している株式会社サイトビジットは、2019年のeラーニングアワードで、AI・人工知能特別部門賞という賞を受賞しています。
以下に、資格スクエアの概要をまとめました。
<資格スクエアの概要>
●AIが予測する、日本初の未来問を提供
●スキマ時間を有効活用することができる
●見やすいオリジナルのカラーテキスト
●実際に講義を無料体験するのがおすすめ
▼受講料は他社と比べて高い
▼合格者へのキャッシュバックが少なめ
AIが挑戦する、日本初の未来問を受けることができる
資格スクエアでは、AI(人口知能)が資格試験の問題を予測する日本初の「未来問」を開発しています。
実際に2018年の10月には、宅建試験の問題を予想し、2,500人超が「未来問」を使って本試験を受験。その的中率は78%でした。
今回資格スクエアは、行政書士講座にも未来問の提供を始めたので、是非この機会にチャレンジしてみることをお勧めします。
以下のリンクより無料申し込みをすることができるので、興味のある方はどうぞ。
講義が短時間で細切れのため、、スキマ時間の有効活用に最適
資格スクエアの行政書士講義は、1講義約15分~30分と非常にコンパクトにまとまっています。
そのため、スキマ時間にさっとスマホで1講義受講することが可能で、日常にたくさんあるスキマ時間を有効に使うことができます。
更に21段階の倍速機能も付いていますので、2回目以降は倍速でざっと復習することが可能になれば、反復学習のハードルが大きく下がります。
口コミ
(資格スクエアは)コツコツ勉強ができる人や、まとまった時間を確保することが難しい人にすごくおすすめです。
もちろん、法律の知識が全くない方でも、先生がわかりやすく教えてくれるので心配ありません。
・オンライン動画講義がストリーミングなので、WiFiが無い場所でスマホで使いすぎると、通信容量が足りなくなります。
私はポケットW
メインコースの価格表
コース名 | コース料金 |
【2020年向け】行政書士合格パック | 99,700円 |
コースは、基本的にこの1コースのみになります。
通信講座によっては、多くのコースがあって選びずらいという事もありますので、その点1コースのみというのは、選択の必要がなく助かります。
<資格スクエアが向いている人>
●仕事や家事が忙しく、まとまった時間が取れない人
●最新の脳科学やITを生かした勉強法に興味がある人
以下の記事では、資格スクエアの行政書士講座の詳細や、口コミ等を分かりやすく解説しています。

藤井行政書士予備校

藤井行政書士予備校は、2011年に藤井慎哉氏が藤井メゾットの全てをそぎこんだ本格指導校としてスタートしました。
藤井行政書士予備校の全カリキュラムは、藤井講師本人がトータルプロデュースしています。
<藤井行政書士予備校の概要>
●月額制のため、受講料金の負担が軽減される
●筆者も受験時に拝聴した、分かりやすい講義
●初級者から上級者までに対応したカリキュラム設計
●講義はスマホ、PC等、様々なデバイスから視聴可能
▼製本テキスト購入の場合は別途費用が掛かる
▼月額制は10ヵ月の縛りがある
業界では珍しい月額制
藤井行政書士予備校では、受講生の負担をなくすため、月額3480円の月額制を導入しています。
この月額システムには、10か月間継続しなければならないという縛りがありますが、受講料自体は月々3,480円ということで、受講のハードルは大きく下がりました。
また、実際10か月フルで受講しても総額34,800円なので、他社の通信講座と比較してもかなり低価格の設定となっています。
筆者も受験時に拝聴した、分かりやすい講義
筆者である僕は、独学で受験のぞみましたが、当時Youtubeから藤井行政書士予備校の講座の大部分が無料で公開されていたため、市販のテキストを使いながら講義を聞いていました。
講義は藤井講師自体が行うのですが、歯切れのよい喋り口で、とても分かりやすい講義でした。
口コミ
ひとりぼっちさん アメリカ在住からの一時帰国で、わずか2ヵ月半で合格
藤井行政書士予備校のWEB講座は、時間がない人、近くに予備校がない人でも試験に合格できる道を開いたと思います。
中略
最近のパソコンには動画を1.5倍速、2倍速で早送りできる機能があります。短期間で集中して一気に頭に詰め込み、早く各法律の全体のイメージを作り、自信がない部分は後でもう一度戻って聞き直すとよいでしょう。
メインコースの価格表
コース名 | コース料金 |
月額コース | 3,480円 |
<藤井行政書士予備校が向いている人>
●受講料金の負担をできるだけ分散させたい人
生涯学習のユーキャン

テレビCMなどでお馴染み、資格取得の講座を多く提供しているユーキャンも行政書士講座を提供しています。
以下に、ユーキャンの行政書士講座の概要をまとめました。
<ユーキャンの概要>
●受講料金が比較的安い
●初心者でもわかりやすいオリジナルテキスト
▼メインの講義動画は無い
初学者でもわかりやすいオリジナルテキスト
ユーキャンのテキストには入門テキストと応用テキストがあり、段階的にテキストを使い分けていきます。
テキスト内では多くのイラストや漫画が含まれており、初心者でもとても分かりやすい内容に仕上げられています。
メインとなる動画講義はない
ユーキャンにはメインとなる動画の講義はありません。
通信講座や通学講座を受講するメリットとして、講義を受けることができるというのが大きいですが、このメリットが享受できないのは惜しいです。
その他サポートサービスを上手く使いこなせればいいですが、ただユーキャンの送ってきたテキストをこなすだけだと、独学と大して変わらないのではという印象を受けます。
口コミ
匿名さん 女性 33歳
テキストはイラストや自分で書き込むこともできるスペースがあり、ぱっと開いた時に取り組みやすそうだという印象がありました。
内容も実際わかりやすい方だったと思います。過去問なども、解答に解説がついていて、なぜその選択肢が正解なのか、間違いなのかといったことが理解しやすかったです。
メインコースの価格表
コース名 | コース料金 |
行政書士講座 | 63,000円 |
ユーキャンの行政書士講座は、教育訓練給付(一般教育訓練)制度の対象講座になりますので、所定の手続きを行えば、コース料金が20%OFFで受講することが可能です。
<ユーキャンが向いている人>
●有名企業の資格講座を安い価格で受講したい人
●テキストを使って自分のペースで勉強を進めていきたい人
行政書士の通学講座7校もご紹介
上記では、行政書士の通信講座7社を見ていきましたが、後半は通学講座も気になるという方のために、通学講座の7校も簡単にご紹介していきます。
まずは、それぞれの講座のイメージが掴めるよう、以下の通学講座の比較早見表をご覧ください。
<通学講座比較早見表>
予備校名 | 特徴 | メイン講座価格(割引前) |
伊藤塾 | 講師二人のサポート | 318,000円 |
LEC | 有名講師の質の高い講義 | 249,540円 |
リーダーズ&辰巳 | 多彩な無料講座 | 234,500円 |
TAC | 豊富な学習メディア | 236,000円 |
資格の大原 | 分かりやすい講義 | 204,800円 |
東京法経学院 | 合格者全額返金制度 | 194,700円 |
資格スクール大栄 | 資格スクエアの講義も見放題 | 197,120円 |
それでは、上記で紹介した通信講座の特徴とも比較しながら、講座選びのヒントにお役立てください。
伊藤塾

伊藤塾は、法律系の資格受験講座に特化した、言わずと知れた大手予備校です。
行政書士だけでなく、毎年多くの司法書士や弁護士などの法曹を多く輩出しています。
伊藤塾を創設した伊藤真先生は、業界ではとても有名な先生です。
↑の動画は、伊藤先生が「行政書士と憲法」について講義をした動画です。絶対参考になると思いますので、時間があればぜひご覧ください。
以下、伊藤塾の行政書士講座の概要をまとめました。
<伊藤塾の行政書士講座の概要>
●多くの法曹を輩出している、大手有名予備校
●講師+パーソナルトレーナーで徹底したサポート体制
●合格テキスト・過去問集など、教材が秀逸
●合格後を見据えた、実務家による講演や講座が充実
●合格までモチベーションを維持できる環境
▼受講料は高額
<メインコースの価格表>
コース名 | 通学 | 通信(Web) |
本科生+合格ナビゲーションクラス | 318,000円 | 298,000円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<伊藤塾が向いている人>
●試験合格後も見据えて、人脈を作りたい人
●講師の個別サポートやカウンセリングを重視したい人
以下の記事では、伊藤塾の行政書士講座の詳細や口コミなどを紹介しています。

LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドは、資格受験指導37年の実績がある老舗予備校です。全国展開をしており、本校、提携校併せて2020年現在53校あります。
上の動画で解説しているのは、業界では有名なLECの横溝慎一郎講師です。
横溝慎一郎講師は受講生から絶大な支持を受けており、横溝講師のブログ横溝慎一郎行政書士合格ブログはなんと月間35万PVもの人気ぶりです。
以下、LECの概要をまとめました。
<LECの概要>
●LECのこだわりが詰まった教材
●質の高い講師陣
●割引制度が豊富
●スマホで完結するS式合格講座
●開業準備講座や実務家向けの講座も豊富
▼Web講義の画質が良くない
<メインコースの価格表>
コース名 | 通学 | 通信(Web) | 通信(DVD) |
パーフェクトコースSP | 249,540円 | 249,540円 | 269,910円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<LECが向いている人>
●有名講師の下で一発合格を目指したい人
●合格後に行政書士の開業を考えている人
以下の記事では、伊藤塾の行政書士講座の詳細や口コミなどを紹介しています。

リーダーズ総合研究所&辰巳法律研究所

辰巳法律研究所は1973年開校の老舗予備校で、司法試験の受験指導機関として有名です。
そして、リーダーズ総合研究所は2015年の創業と比較的新しい予備校ですが、辰巳法律研究所と事業提携をし、伝統と革新のコンビで行政書士講座を展開しています。
上の講義をしている方が、リーダーズ総合研究所代表の山田斉明先生です。
以下、リーダーズ総合研究所の概要をまとめました。
<リーダーズ総合研究所の概要>
●行政書士試験に特化した予備校
●大手予備校辰巳法律研究所と業務提携
●多彩な無料講座
●受講生から太鼓判の山田講師の講義
●受講料は他の通学講座と比べて平均的
<メインコースの価格表>
コース名 | 通学 | 通信(Web) |
基本書フレームワーク講座 本科生 | 239,400円 | 251,100円 |
※パートナーズ総合研究所では多くの割引制度がありますので、割引適用後の価格は要確認です。
<リーダーズ総合研究所&辰巳法律研究所が向いている人>
●豊富な講座から自分にあったものを選びたい人
●無料講座を試したうえで受講を決めたい人
TAC

TACは1980年創業の、大手資格老舗予備校の一つです。全国には直営校22拠点と提携校13拠点があり、受講者数はなんと20万人を超えます。
「受講生をいかに効率的に合格に導くか」を第一に、40年もの間蓄積した合格するためのノウハウを活用し、毎年多くの合格者を輩出しています。
以下、TACの概要をまとめました。
<TACの概要>
●通学・通信共通の充実フォロー制度
●戦略的な合格カリキュラム
●豊富な学習メディア
●受講生にありがたい多くの割引制度
▼講師の質に偏りがある
<メインコースの価格表>
コース名 | 通学 | ビデオブース | 通信(Web) | 通信(DVD) |
プレミアム本科生 | 236,000円 | 236,000円 | 236,000円 | 255,000円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<TACが向いている人>
●柔軟な学習スケジュールを立てたい人
●TAC校舎内の自習室を積極的に使用したい人
資格の大原
「本気になったら大原!」でおなじみの、資格の大原でも、行政書士講座を扱っています。
資格の大原では、上記で紹介したTACと同じように、通学コースや通信コースのほかに、映像通信コースも用意されています(映像通信コースとは、大原の校舎内の専用の教室で、動画講義を視聴するコースです)。
以下、資格の大原の概要をまとめました。
<資格の大原の概要>
●分かりやすい講義
●選べる受講スタイル
●充実のオリジナル教材
▼講師の質に偏りがある
<メインコースの価格表>
コース名 | 通学/映像通学 | 通信(Web) | 通信(DVD) |
行政書士入門合格コース | 204,800円 | 189,800円 | 209,800円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<資格の大原が向いている人>
●通学講座の中でも、受講料金の安い講座を探している人
東京法経学院

東京法経学院は、1961年に開校した創業50周年の資格試験予備校です。
東京、名古屋、大阪、福岡と、全国に4か所に展開されています。
以下、東京法経学院の概要をまとめました。
<東京法経学院の概要>
●合格者全額返金制度
●月間不動産法律セミナーの発行
●受講料は他の通学講座より比較的安い
東京法経学院には、他社の通学講座では見られない「合格者全額返金制度」が特徴です。
<メインコースの価格表>
コース名 | 通学 |
行政書士本科 総合コース | 194,700円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<東京法経学院に向いている人>
●●合格者全額返金保証で、モチベーションを上げながら勉強したい人
資格スクール大栄
資格スクール大栄は、全国52か所に拠点がある大手資格試験予備校です。
また、他の通学講座と比べても、低価格の行政書士講座を提供しています。
以下、大栄の概要をまとめました。
<資格スクール大栄の概要>
●オーダーメイドの答案練習
●業務提携により、通信講座「資格スクエア」の動画講義も見放題
●受講料は他の通学講座より比較的安い
▼ライブの講義は無い
<メインコースの価格表>
コース名 | コース料金 |
行政書士ForYou合格コース | 197,120円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<資格スクール大栄に向いている人>
●安価で、通学と通信のメリット両方を享受したい人
行政書士の予備校(通学)についてより詳しく知りたい方は・・・
上記では、行政書士の通学講座を7校簡単に紹介していきましたが、以下の記事では上記の7校をより詳細に紹介していますので、良かったらご覧ください。

また、以下の記事では通学講座を利用するメリット・デメリットを紹介していますので、興味のある方はのぞいてみてください。

行政書士の通信講座を受講するメリット

情報を取捨選択する必要なく、教材を信じてひたすら進むことができる
もしあなたが独学で勉強を進めることになる場合、ネット等にあふれる膨大な勉強法を自ら取捨選択して、自分なりの勉強法を確立させる必要があります。そして、それにはとても大きな労力が掛かります。
一方、通信講座を受講した場合、それぞれの通信講座の長年の合格ノウハウが詰まった教材を使って勉強でき、それは通信講座を受講する上でも大きなメリットです。
ノウハウの詰まった勉強法が確立されており、そのための教材や準備が整っているのであれば、後は簡単。余計なことは考えず、教材を信じてひたすらそれをやり込めばいいだけです。
時間を大幅に節約することができる

通信講座を受講した場合、独学で勉強を進めていくことに比べて、時間を大きく節約することができます。
上でも述べている通り、独学だと情報の取捨選択や、正しい勉強法を確立するまでに多くの時間を要します。
極端な話、通信講座を受講していれば、500時間の勉強時間で試験に合格することができるかもしれませんが、独学の場合1000時間を費やしても合格できないこともあります。
それほど独学は時間効率が悪く、一方で通信講座は効率がとてもいいのです。
時は金なりです。人生で時間は何よりも貴重な資産になります。
もし、通信講座に費やせるお金の余裕があるのであれば、お金で時間を買ったあなたの判断は正解です。
場所・時間を問わず、自分のペースで勉強を進めていくことができる
通信講座はその名の通り、送られてくる教材を使って勉強する為、通学講座のように物理的にどこかへ出向いていく必要はありません。
更に、今は多くの通信講座が、講義をスマホでも視聴できるように配信していますので、スマホさえあれば何処でも勉強を進められることができます。
通学講座に比べると費用が安い
通信講座は、通学講座に比べて圧倒的に費用が安いため、通信講座は受講のハードルが低いです。一方で、通学講座は十数万円~数十万円とかなり高額です。
通信講座の講義のクオリティ自体は通学講座に劣らず充実したものになっていますので、そんなにお金をかけずにプロの講義を受けたいという方は、通信講座一択になるでしょう。
合格ノウハウの詰まった教材を使えて、かつ実績のあるプロの講義を受けることができる。しかも費用もリーズナブル。これが、通信講座の強みです。
通信講座を選ぶ際の4つのポイント

どの通信講座を受講するかということは、その先の試験の合否に直結してきますので、是非とも慎重に決めたいところです。
そこで、ここでは自分に合った通信講座を選ぶ際の4つのポイントをご紹介していきます。
費用
通信講座や通学講座を選ぶにあたって、まずは費用を考えなければなりません。
どのくらいの価格が相場なのか、自分が出せる費用はいくらなのかを把握する必要があります。
通信講座7社のメインコースの料金相場は、約8万円~9万円です。
また、通学講座7校のメインコースの料金相場は、約21万~23万円程でした。
また、通信講座等は色々な割引制度がありますので、自らのバックグランウンドや、受講を開始する時期などによっても受講費用が大きく変わってくることがあるので要注意です。
自分がどの割引制度に該当するかを見ていき、かつ他社の講座と料金を比較していくのは面倒な作業ですが、受講を決める前にはしっかりと調査することをオススメします。
講師の質

講師の質も通信講座を決める上で大事な要因となってきます。
どの通信講座も、講師の質は高いと謳っていますが、実際のところ自分との相性は受講してみないと分からないことが多いです。
講師の質を事前に確かめるには、以下のやり方である程度確認できます。
●TwitterやGoogleで検索してみる
●Youtube、または公式サイトで無料講義を探してみる
●実際に予備校に足を運んで、体験講座をうけてみる
通信講座の受講を決めると、担当講師とも長い付き合いになりますので、慎重に決めるべきです。
受講生サポートの充実度
受講生サポートがどれほど充実しているかはとても重要になります。
サポート体制の違いで言うと、例えば通信講座のクレアールは質問回数無制限のサポート体制を行っているのに対し、スタディングは質問を受け付けていません。
フォーサイトは、質問に回数制限があります(一定回数を超えると有料になる)。
せっかく高いお金を払って受講しているのであれば、できるだけサポートが充実しているところを選びたいです。
合格実績

通信講座が、どれだけ合格者を輩出してきたのかもチェックしておきたいところです。
合格実績も公表しており、なおかつ合格率が高い予備校は信頼感も厚いです。
しかし、残念ながら合格実績を公表している予備校の数は現状そこまで多くありません。
ただ、合格実績を確認することが出来なくても、合格体験記に目を通してみたり、受講生の数、またはOB・OGを確認することによって、そこの予備校が信頼に値するかイメージは掴めると思います。
気になる通信講座が合格実績を公表していない場合は、是非合格体験記や受講生数、OB・OGの数等に目を向けてみてください。
まとめ
この記事では、オススメ通信講座7社と、通学講座7社の合計14社を紹介してきましたが、自分に合った講座を見つけられましたか?
この記事が、あなたが講座を選ぶ上で少しでも助けになれば幸いです。
最後に、上で紹介した通信講座の比較早見表をもう一度紹介して、この記事の結びに変えます。
通信講座名 | 特徴 | メイン講座価格(割引前) |
アガルート | 合格率が全国平均の6.32倍 | 228,000円 |
スタディング | スマホ一つですべて完結 | 59,800円 |
フォーサイト | 全額返金保証付き | 104,800円 |
クレアール | 低料金な講座かつ、合格祝い金も太っ腹 | 49,010円 |
資格スクエア | AIが予測する、日本初の未来問を提供 | 99,700円 |
藤井行政書士予備校 | 月額制の予備校 | (月額)3480円 |
生涯学習のユーキャン | 初心者でもわかりやすいオリジナルテキスト | 63,000円 |