「伊藤塾の行政書士講座って実際どうなの?」
「通学講座は料金が高いらしいけど、メリットは多いの?」
この記事にたどり着いたあなたは、おそらく上記のような疑問をもっているのではないでしょうか。
行政書士の講座といっても、オンラインで完結する通信講座から、実際に教室で受講する通学講座まで、さまざまな種類の講座があります。
また、多くの講座が乱立していますので、そのなかで何が自分に合っているのか、見極めなければなりません。
今回この記事では、通学講座のなかでも有名な大手予備校【伊藤塾】について、受講のメリットやデメリット、口コミなど、幅広く解説していこうと思います。
この記事を読めば、伊藤塾が自分に合ってる講座かどうかが分かるようになります。
<以下の事項に当てはまれば、この記事が参考になります>
●自分に合う行政書士講座を探している
●独学で勉強をしているが、合格の見込みが見えてこない
●伊藤塾の行政書士講座の概要を分かりやすく理解したい
以下の記事では、話題の予備校を7校ピックアップし、それぞれ詳細に解説しています。数あるオプションから予備校を精査したいという方は、是非チェックしてみてください。

Contents
行政書士講座【伊藤塾】の概要
伊藤塾は、法律家を養成することを目的として設立された、言わずと知れた大手予備校です。
行政書士だけでなく、毎年多くの司法書士や弁護士などの法曹を輩出しています。
また、多くの実務者を輩出している実績から、合格後の実務家養成講座も充実しており、合格後も見据えたトータルサポートを提供しています。
伊藤塾の学習カリキュラムは、以下も3つのキーワードに基づき作成されています。
①合格後を考える
②ゴールからの発想
③盤石な基礎
このキーワードからもわかるように、伊藤塾は「合格のその先を見据えた」より実践的な予備校なのです。
伊藤塾では、通学コースとWeb受講コースがありますが、オンラインのみで完結する通信講座と比べると料金は高いです。
しかし、伊藤塾の行政書士講座では、他の通信講座には享受することができないメリットがあります。
以下、伊藤塾の概要をざっとまとめました。
<伊藤塾の概要>
●多くの法曹を輩出している、大手有名予備校
●講師+パーソナルトレーナーで徹底したサポート体制
●合格テキスト・過去問集など、教材が秀逸
●合格後を見据えた、実務家による講演や講座が充実
●合格までモチベーションを維持できる環境
●受講料が高額だが、教育訓練給付制度は対象
そして以下に、伊藤塾の受講が向いている人の特徴をまとめました。
<伊藤塾が向いてる人>
●初学者や、勉強自体にブランクがある人
●合格後に行政書士事務所を開業することを決めている人
●費用は気にしないので、とにかく一発合格を目指したい人
●講師の個別サポートやカウンセリングを重視したい人
●通学コースで、ライブの授業を受けた方がやる気が出る人
もし、あなたが上記の項目に当てはまるのであれば、伊藤塾の受講を検討してみる価値はあるでしょう。
それでは、以下で伊藤塾の強みやメリット・デメリット、口コミなどを更に深堀していきます。
【伊藤塾】の強み・メリット

まずは、伊藤塾の強みや受講するメリットをそれぞれ紹介していきましょう。
1.講義担当講師とパーソナルトレーナー講師によるサポート体制
伊藤塾では、講義を担当する講師と、パーソナルトレーナー講師によるサポートをダブルで受けることができます。
パーソナルトレーナ講師は、それぞれの受講生の学習進捗状況の管理や、勉強方法の悩み、モチベーションの維持などのサポートを個別に行い、受講生が安心して学習を進めていくことができるよう指導していきます。
確かに自分ひとりで勉強を進めていくと、
「本当にこのペースでいいのだろうか?」
「他の生徒はどのようにモチベーションを上げているんだろう」
という疑問や悩みがあっても、相談する人も解決策を示唆してくれる人もいません。
しかし、こういった個々の悩みを個別に聴いてもらえるというのは、精神面で大きな支えになるでしょう。
このサービスは独学や通信講座であれば期待できないので、一人で学習を進めるのが不安だという方や、個別のカウンセリングを重視したい人とっては、大きなメリットになります。
2.開業を目指しているならば、将来心強い存在になる秋桜(コスモス)会
伊藤塾には、伊藤塾出身の行政書士試験合格者や実務家で構成される、秋桜会というコミュニティがあります。
秋桜会は、定期的に行政書士の実務勉強会やビジネス研修、BBQなどの交流会に至るまで、様々な活動をしています。
しかもなんと、2019年7月時点で、全国に2400人も会員がいるそうです。
行政書士で開業する人の多くは、実務未経験の開業します。
行政書士会での実務研修なども実施されていますが、それだけで実務に必要な十分な知識と実践力が身につくとは思えません。
また、僕自身の経験からも言えますが、一人で仕事を粛々と進ていると、孤独に感じることが多々あります。
そんな中、実務の研究もできて、横の繋がりも増やすことのできる秋桜会は、試験に合格したばかりの新人行政書士にとって大きな支えになるでしょう。
試験合格後も見据えたうえで、受講する講座を決めたいという方にとっては、この伊藤塾の秋桜会は大きなメリットになります。
3.伊藤塾の合格メゾットが詰まった合格テキスト・合格カード・厳選問題集

伊藤塾の長年のノウハウがすべて詰まった「合格テキスト」は、合格者からわかりやすいと絶賛されています。
以下の画像からわかるように、合格テキストは図表やイラストが多く使用されており、初学者でもわかりやすいデザインになっています。
また、合格テキストと並行して、必須項目をまとめた「合格カード」と「完成問題集」を利用して勉強を進めていきます。

下手に市販のテキストや問題集などには手を出さず、この伊藤塾のテキストと問題集をひたすら回転すれば合格に必要な知識が付くはずです。
4.教育訓練給付金を受けることができる
伊藤塾の行政書士講座の中には、教育訓練給付制度対象講座があります。
伊藤塾のコースに関しては以下でも詳しく紹介していきますが、教育訓練給付制度の対象講座は以下の2講座となります。
●行政書士合格講座 本科生
●行政書士合格講座 速習生
教育訓練給付制度
条件を満たした方が、厚生労働大臣が指定する講座を受講し修了した際に、修了までに支払った学費の20%がハローワークから支給される制度です。(上限10万円)
教育訓練給付制度を利用する為には、対象の講座を受講し、終了基準認定を満たした受講生の方が自らハローワークに申請することで給付を受けることができます。
伊藤塾のような通学講座の料金は基本的に高いので、ぜひこの教育訓練給付金を受け、できるだけ家計に負担をかけることなく受講できればいいですね。
5.筆者も受講した!明日の行政書士講座
伊藤塾が開催する「明日の行政書士講座」は、実は参加無料で誰でも受講することが可能です。
明日の行政書士講座は、実際に行政書士として活躍している実務家が、行政書士の仕事のやりがいや、これから行政書士を目指す人達にアドバイスをくれる、とても有益な講座です。
僕自身、行政書士試験の受験生だった頃と試験合格後に数回、明日の行政書士講座を受講しに伊藤塾の校舎まで足を運びました。(後日webでの閲覧も可能です)
この講座は、試験合格後に開業を目指している人に限らず、参考になる話を聞くことができますし、何より実務家の話を聞くことで勉強へのモチベーションが上がります。
開業後をより具体的にイメージしたい方や、最近やる気が出ないという方には、是非オススメしたい講座です。
通学講座のメリット・デメリット

伊藤塾の行政書士講座には通学コースとWebのみのコースがあります。
しかし、やはり伊藤塾のような大手予備校を受講するのであれば、通学コースで、教室でライブの講義を聞きたいものです。
以下には、そもそも通学講座のメリットとデメリットを解説している記事と、それと対照的に通信講座のメリット・デメリットを解説している記事を貼っておきます。
この際、通学講座か通信講座で迷っているのであれば、是非参考にしてみてください。


【伊藤塾】のデメリット

それでは以下に、伊藤塾のデメリットを解説していきます。
1.受講料が高額
伊藤塾を受講するデメリットの一番は、やはりその高額な受講料です。
以下で詳細に伊藤塾のコース料金について紹介しますが、一番スタンダードなコースである、「行政書士合格講座 本科生」だと、通学クラスで受講料が268,000円かかります。
仮に教育訓練給制度で、受講料の20%の給付金が交付されるとしても、約214,400円です。
また、返金保証などもありませんので、万が一試験に不合格だった場合、支払った受講料は戻ってきません。
「不合格ならお金をどぶに捨てることになる」という事実は、背水の陣を引くという意味では有利に働くかもしれません。
しかし、一念発起して伊藤塾を受講し、万が一不合格になった場合のダメージも事前に考えておく必要があると思います。
一方、以下の記事で紹介している通信講座【フォーサイト】では、講座を受講して万が一不合格になった場合、全額返金保証をしています。
また、フォーサイトは通信講座ならではの受講料の安さです。
伊藤塾より価格が低い講座で検討したいという方は、以下の記事も覗いてみてください。

2.通学は人によって負担になる
これは文字通りなのですが、通学コースを受講したら当然通学する必要があります。
そして通学をしなければ、通学コースのメリットを享受することはできません。
しかし、伊藤塾の行政書士講座は、東京校、お茶の水校、大阪梅田校の3校でしか開催していませんので、近隣に住んでいない方にとって通学はかなり大変になるでしょう。
一方伊藤塾では、通学講座より割安価格で、通学講座を録画したWeb講義を受けることが可能です。
しかし、高いお金を払って伊藤塾の通信コースを受講するのであれば、さらに割安な価格で、質の高い講義を提供している通信講座も検討の余地があります。
伊藤塾の通学講座が難しいであれば、伊藤塾のWebコースだけでなく、他の通信講座も調査してみるのも良いかと思います。
以下の記事では、通信講座でもクオリティが圧倒的に高い【アガルートアカデミー】と、オンラインで勉強が完結する次世代型の格安講座【スタディング】を紹介しています。
伊藤塾の通信講座を検討している方は、受講を決める前に、他の通信講座の概要も見て比較してみることをオススメします。


伊藤塾行政書士講座の口コミを紹介

ここでは、実際に伊藤塾の行政書士講座を受講した方の生口コミを、一部抜粋して紹介していきます。
太田さん 男性
不毛な独学時代を振り返り、多くの気づきや、勉強に対する姿勢を学ばせていただき、もっと早く門をたたいていれば良かったと思います。
父の事務所をしっかり引き継げる行政書士になりたいと思います。
坂本さん 男性
速修生を受講しました。
学習内容の取捨選択による効率性、分かりやすいご説明や例示、記述式問題に備えるべきポイントのご指摘により、効果的な学習ができたと認識しています。
特に記述式についてのご指摘は本試験でドンピシャでした
二ノ宮さん 男性
(講座の)入門編では、法律の見方ががらりと変わる思いでした。
また、学習の仕方についての指導についてもご指導いただき、今までの方法を見直すきっかけとなりました。
勉強方法では、ややもすると知識量不足に関心が行きがちとなることが多かったので、もう少し基礎力の強化のためのテキスト回転を行うべきだったと反省しております。
高岩さん 女性
伊藤塾の講師先生方を信頼し、最後まで諦めなければ、66歳、初学者、7か月の受験勉強でも一回合格を果たせます。
これが伊藤塾です!私が証人です!
永井さん 女性
質の高い講義、サポートはもちろんのこと、先生方の本気の応援には心から感謝しています。
また、クラスの雰囲気も驚くほどあったかく、一緒に机を並べた受講生の方々のおかげで頑張ることができました。
これはAIがいくら普及しても、マネできないと思います(笑)。
行政書士試験の勉強を思い切って始めて、本当によかったです。
このほかにも公式サイトには多くの受講生の声が寄せられていますが、それぞれの講師の講義の質が素晴らしかった、教材が秀逸だった、という内容のものが多くみられました。
伊藤塾のコース料金
それでは、以下に伊藤塾の行政書士講座のコース料金をご紹介します。
コース名 | コース内容 | 金額 | 教育訓練給付金 |
行政書士合格講座 本科生(Web/通学) | 法律を始めて学ぶ方、もう一度基本から学び直したい方へ | 248,000円/268,000円 | 〇 |
本科生+合格ナビゲーションクラス(Web/通学) | 本科生コース+合格ナビゲーションクラスを割安で受講可能 | 298,000円/318,000円 | 〇 |
行政書士合格講座 速習生(Web/通学) | 法律知識ゼロから最短最速で合格をつかみたい方へ | 175,000円/185,000円 | 〇 |
行政書士中上級講座 中級コース(Web/通学) | 今までの学習経験を最大限に活かし、今度は確実に合格する実力を身につたい方へ | 301,900円/340,300円 | × |
行政書士中上級講座 上級コース(Web/通学) | 過去問知識はあるのに本試験で得点が伸びなかったが、次は圧倒的な実力を持って上位合格を目指したい方へ | 335,700円/377,100円 | × |
行政書士合格講座 Web一括配信コース | 学習のペースは自分の都合に合わせて、柔軟に進めたい方へ | 228,000円 | × |
上記がメインのコースになりますが、他にも個別で受けれる講義等、様々なコースがあります。
詳細は以下のリンクより、伊藤塾の公式サイトでご確認ください。
まとめ
この記事では伊藤塾の行政書士講座について、概要からメリット・デメリットや口コミ等幅広くご紹介していきました。
伊藤塾の行政書士講座がご自身に合っているかどうか、少しはイメージが掴めましたででしょうか?
ここで最後にもう一度伊藤塾の概要をざっと振り返ります。
<伊藤塾の概要>
●多くの法曹を輩出している、大手有名予備校
●講師+パーソナルトレーナーで徹底したサポート体制
●合格テキスト・過去問集など、教材が秀逸
●合格後を見据えた、実務家による講演や講座が充実
●合格までモチベーションを維持できる環境
●受講料が高額だが、教育訓練給付制度は対象
上記のポイントからも、充実のサポート体制を受けながら安心して勉強に励みたい、合格後の開業も見据えて講座を決めたい!という方には、伊藤塾の講座はおススメです。
この記事を読んで、少しでも伊藤塾に興味を持った方は、以下のリンクより公式サイトをのぞいてみてください。