
「行政書士 ブログ」
と検索する人には、様々意図があります。
「行政書士の独学勉強ブログを読みたい」という人や「新人行政書士の開業ブログが読みたい」という人もいるでしょう。
このブログでは、開業4年目の現役行政書士である僕が、勉強法や開業方法等、行政書士の様々な情報を得たい人のために、できるだけ有益な情報を発信しています。
このブログは他の士業ブログと異なり、毎日の生活をつらつらと綴っていくブログでありませんが、一つ一つの記事に、僕の今までの経験や、そこから学んだことを詰め込んでいます。
今回この記事では、「行政書士 ブログ」と検索する人にとって、役に立ちそうな記事を以下の2つのキーワードでまとめました。
●独学
●開業
そして後半には、行政書士はブログを書いた方がいい理由をまとめました。
<以下の項目に当てはまれば、あなたにとってこの記事は参考になります>
●行政書士の勉強法を探している
●行政書士の開業記を探している
●行政書士が書いているブログが読みたい
●現在行政書士をしているが、ブログを書こうか迷っている
行政書士の通信講座に興味のある方は、以下のまとめ記事をご覧ください。

Contents
行政書士のブログ 独学勉強法について

行政書士のブログの中で、行政書士の独学勉強記のブログを探している人も多いのではないでしょうか。
かく言う僕も、受験生の時は「行政書士 独学 ブログ」と検索をかけ、多くの人の勉強記を読みました。
特に行政書士の独学ブログは数が多いので、そこから正しい勉強法を精査していくのは中々骨が折れる作業です。
しかし実際に僕は、ある方の行政書士の勉強ブログを参考にして自らの独学勉強法を確立し、独学で一発合格を果たすことができました。
そんな僕の勉強法を詰め込んだ記事を以下に貼っておきます。
興味のある方は是非のぞいてみてください。きっと、独学で合格するためのヒントになるはずです。

また、独学勉強法に派生して、僕が合格までにどれくらいの勉強時間を要したかを下記の記事にまとめていますので、参考までにどうぞ。

最後に、以下の記事では、行政書士試験に合格する人の特徴を書いています。もしあなたがその特徴に該当するのであればそのまま突き進んでください。
該当しない場合は、自分の勉強法や心構えを見直す必要があるかもです。

行政書士のブログ 開業について

行政書士のブログの中では、勉強法ブログに続き、新人行政書士の開業ブログも人気です。
特に未経験の新人行政書士がどのように仕事をとってくるのか、業務を開拓していく過程について興味のある方は多いと思います。
行政書士で独立開業していく大半の人は、未経験のまま開業に踏み切ることが多いので、同じような境遇である同業者のストーリーは役に立つ場合が多いです。
僕もやはり開業前から開業後数か月間、行政書士の開業ブログを読んでいた内の一人でした。
このブログでは当時の僕が知りたかった、「どのように未経験から開業して成功するのか」や、「行政書士の年収のぶっちゃけ」を包み隠さず書いています。
「行政書士 ブログ 開業(新人)」で検索をする人にとっては、きっと有益な情報も見つかるはずです。
以下の記事では、社会人経験なし・業界経験なしの僕が、行政書士事務所を開業して軌道に乗せるまでの軌跡を書いています。
これから行政書士事務所を開業しようとしている人や、新人行政書士の方は要必見です。

また、以下の記事では、実際に行政書士事務所を開業してみた僕の1年目からの年収の推移をぶっちゃけています。
あまりブログに本気の年収を書いている行政書士の方はいないと思うので、興味があるならのぞいてみると面白いと思います。

最後に、巷では「食えない」と噂される行政書士が食えるようになるにはどのように立ち回ればよいか、僕なりの考えを以下の記事に載せていますので、ご参考までに。

行政書士がブログを書いたほうがいい理由

行政書士は、ブログを書いた方がいいと思います。
ブログを書くメリットはたくさんありますが、あなたが行政書士であれば(もしくは行政書士になる予定があるのなら)なおさら、享受できるメリットは大きいです。
以下、行政書士がブログを書いた方がいい理由を3つに絞って紹介します。
理由1:副収入が見込める
ブログをうまく運用すると、広告収入などの副収入が見込めます。
僕がこのブログを運営する理由の一つも、副収入を得ることが目的です。
しかしここで注意点がありますが、あなたの日常をつらつらと綴っても収益化は見込めません。
読者の利益になる、有益な情報を発信してこそ、はじめてそのブログに価値が生まれます。
さて、ここで朗報です。
これから行政書士になる(もしくはすでになっている)あなたは、多くの人が知りたい有益な情報を既に持っています。
あなたが試験に合格した勉強法や、開業する際に駆使した営業法、失敗談等、あなたの経験したことは全て、読者にとって利益になる情報になり得ます。
その有益な情報を、飲み屋で友達にシェアするだけではもったいないです。
是非ブログを使って発信して、人のためになりつつ、副収入を得る体験をしてみてはどうでしょう。
もちろん本業にも集中すべきですが、収入の窓口は多い方がベターです。
理由2:営業活動の一環となる

ブログは営業活動の一環となり得ます。
ブログ経由で集客し、行政書士業務で大きな利益を上げることも可能です。
しかしここでも注意が必要ですが、ただ単に日常をつづった、日記調のブログから仕事の依頼に繋がることはほぼ無いと思った方が良いです。
ブログで集客をするのであれば、見込顧客にとって有益な情報を発信する必要があります。
例えば「国際結婚で必要なビザ申請のテクニック教えます」とか、「車庫証明の書類の記載方法」とか、自分が得意とする分野の中で、読者に有益な情報を発信していくのです。
また、ブログ経由で集客をするなら、情報をただ羅列するだけでなく、SEO対策などを学び戦略的に運営をしていかなければなりませんので、その点も注意が必要です。
◆
僕の例ですが、僕は開業当初「車庫証明専門のホームページ」を作成し、そのなかに車庫証明を取得する際のテクニックの記事を多数作成しました。
一応ホームページという形はとっていましたが、その中にある記事はブログと何ら変わりはなく、ただひたすら車庫証明の申請方法を詳細に書いていきました。
そしてホームページ作成の4か月後には、そのホームページ経由だけで月間売上50万円を超えました。
今はもう車庫証明業務は行っていませんが、そのサイトは今でも存在し、放置しているのになぜかPVは上がり続け、今では謎に月間7万PVもあります。
参考までに、当時作成した車庫証明のホームページを貼っておきます。
とにかく僕が言いたいのは、ブログはうまく運営すると、集客するにあたってとてもパワフルなツールになり得るという事なのです。
理由3:Webメディアの運営スキルが身につく
ブログを戦略的に運営する努力をしていれば、Webメディア運営のスキルが身につきます。
Webメディア運営のスキルとは、例えば、自分の書いた記事が検索エンジンで上位表示されるために必要なSEOの知識や、ライティングのスキルの事です。
ブログを一定期間、戦略的に更新していくことができれば、あなたのブログ運営のスキルはどんどん上がっていくでしょう。
そして、ブログを書くことで得たWebメディア運営のスキルは、多くのビジネスで有用することができます。
行政書士の資格もあり、Webメディアを上手く活用して営業するスキルもあれば、まさに鬼に金棒です。
まとめ
今回この記事では、行政書士とブログについてを書いていきました。
このブログでは、できるだけ有益な情報を提供していこうと日々更新を重ねていますが、すこしでも皆さんの参考になることができていれば幸いです。
また、上でも書いた通り、ブログを書くメリットは多くあります。
あなたが行政書士でも行政書士の受験生でも、ブログを書くことは是非オススメします。
はじめまして。
先日行政書士受験した合格見込みのものです。
無事合格したら、すぐ開業をしたいと思っています。
ブログの重要性はとてもわかるのですがすぐに効果が出るものでもないとわかっています。
だから、今から実務の勉強を兼ねて、役に立つブログを書いていこうと思うのですが、行政書士の卵?的な立ち位置で書いてもあまり開業後の受注には繋がらないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご意見聞かせていただけたら幸いです。
はじめまして。
しばらくサイトをのぞいていなかったので、返信遅くなり申し訳ありません。
行政書士の実務のブログは、今の段階からでも是非書くべきだと思います。
できれば、特に業務を一つに絞り、それに関して詳しく掘り下げていくとなお後の集客につながるので良いと思います。
行政書士の卵ということはあえてこちらから発信する必要はないと思います。
行政書士登録後、集客がスムーズにいけば良いですね( ^^)