
行政書士試験勉強をしている、独学のそこのあなた!
「勉強時間がなかなか確保できない」
「スキマ時間を有効に使えていない」
このような悩みはありませんか?
行政書士試験勉強用のアプリは、そのような悩みのベストな解決方法の一つです。
この記事では、アプリを活用して行政書士の勉強を進めていくのが良い理由や、実際に試験勉強に役立つ優良アプリを2つ紹介します。
この記事を読めば、あなたもアプリを活用して行政書士の勉強をしたくなるはずです。
<以下の事項に当てはまれば、この記事が参考になります>
●行政書士試験の勉強を独学でしている人
●日常にあるスキマ時間を有効に使えていない人
●行政書士の勉強がなかなか習慣化しない人
行政書士の通信講座に興味のある方は、以下の記事をご覧ください。

Contents
行政書士のアプリを活用した方が良い理由

あなたが行政書士試験の勉強をしているのであれば、行政書士試験勉強用のアプリを使わない理由はありません。
特にあなたが独学で試験勉強をしているのならなおさらです。
それでは、以下に行政書士のアプリを活用した方が良い理由を紹介します。
スキマ時間を有効に使うことができる
なんといっても一番のメリットは、日常のスキマ時間を有効に使うことができるという事でしょう。
通勤・通学中はもちろん、仕事の休憩中やトイレの中、ランチが出てくるのを待っている間等、スキマ時間は日常にあふれています。
しかし、スキマ時間は溢れているといっても、常日頃から行政書士の分厚いテキストを持ち歩いて生活するのは現実的ではありません。
そこで、スマホを取り出せばすぐに行政書士の問題集にアクセスすることができる、アプリが効果を発揮するのです。
スキマ時間をどれだけ有効に使って勉強することができたかは、試験の合否に直結します。是非アプリを使いこなして、スキマ時間を有効に使いましょう。
勉強のハードルを下げ、習慣化するのに役立つ

行政書士の勉強アプリを使うことで、勉強のハードルが下がります。
テキストで勉強する場合、机に向かって「勉強」する時間を設けるのが一般的ですが、そこには目に見えないハードルが存在します。
皆さんも、机に向かわなければいけないのは分かっているのに、ソファやベッドから動けない、という経験はあるのではないでしょうか。
机に向かってテキストを開くまでには、時間がかかるのです。
しかし、アプリを活用して勉強できるようになったことで、机に向かってテキストを開かなくても勉強することが可能となり、その目に見えないハードルが一気に下がりました。
アプリを活用することで、
勉強のハードルが下がる→勉強を日常生活に落とし込むことができる→勉強の習慣化を実現
という、非常にいいサイクルを生み出すこともできるのです。
行政書士の勉強アプリは非常に安価
行政書士のアプリの相場は大体数百円~で、非常に安価です。
巷には行政書士の無料アプリも多くありますので、まずは手始めに無料から始めてみるのもいいかもしれません。
しかし、僕個人的には有料アプリの利用をオススメします。なぜなら、
●品質はある程度価格で担保されるから
●お金を少しでもかけた方が本気になれるから
●数多くの無料アプリより、質の高い1つの有料アプリを回転させた方が効果的だから
という理由からです。
しかも有料とはいえ、たったコーヒー2,3杯の値段になりますので、是非それを将来のために投資することをオススメします。
行政書士の有料アプリを2つ紹介

それでは、個人的におススメしたい行政書士の有料アプリを2つ紹介しましょう。
資格の大原 行政書士トレ問2020

「本気になったらおおはら!」のCMでも同じみ、資格の大原がリリースしているアプリが、「行政書士トレ問2020」です。
上の画像のように、試験問題が各ジャンルに分かれており、ジャンルごとに問題勉強を進めていくことができます。
各問題は、以下の画像のように出題されます。

ご覧の通り、このアプリは問題集形式(多くは一問一答形式)になっており、非常に使い勝手が良いです。
ちなみにこのアプリは、僕が独学で行政書士試験の勉強をしていた当時も利用していたアプリでもあります。
費用は安い割に、各種機能が充実しており中々スペックが高いので、スキマ時間の活用や、テキストを利用した勉強につかれた時にかなり役に立ちました。
特徴
行政書士トレ問の特徴を以下にまとめました。
<資格の大原 行政書士トレ問2020の特徴まとめ>
●毎回異なる順番ごとに解答できるシャッフル機能付き
●問題ごとの過去5回の正誤記録が閲覧可能
●理解度機能で問題を色分け、苦手問題の絞り込みが可能
●1問30秒など、タイマー機能の設定が可能
●問題ごとに自由にメモを残すことが可能
上記をご覧のように、費用の割にハイスペックです。
例えば、問題のシャフル機能などはとても便利に使えます。
通常の問題集であれば、何回も問題を解いているうちに順番も覚え、回答するのが容易になりがちですが、それを回避できるのはアプリならではの強みです。
費用
以下は、科目一覧ごとにの費用です。
科目 | 問題数 | 価格 |
基礎法学・憲法 | 449問 | 610円 |
行政法1 | 694問 | 860円 |
行政法2 | 829問 | 860円 |
民法総則・物権 | 433問 | 610円 |
民法債権・親族・相続 | 596問 | 860円 |
商法・会社法 | 7月下旬リリース | 7月下旬リリース |
政治・経済・社会 | 413問 | 250円(特別価格) |
情報通信・個人情報保護 | 360問 | 490円 |
上の表からもわかる通り、それぞれの科目ごとに課金をしていく方式になります。
なので、「行政法をスキマ時間で強化したい!」という方は、行政法1・行政法2のみ課金するというやり方も全然ありだと思います。
アプリをダウンロードすると、各科目10問無料のお試し問題に挑戦することができますので、是非一度無料でやってみることをオススメします。
オンスク.jp

オンスク.jpは月額制のアプリで、行政書士講座だけではなく各種講座の講義も提供しています。
オンスク.jpは、大手有名資格予備校TACの関連会社なので、講座内容にはTACのノウハウが詰まっています。
行政書士講座としては、アプリだけではなく、Web版のサービスも提供されています。
Web版とアプリ版は、別サービスのため価格が異なります。学習記録などの進捗も同期されません。
特徴
オンスク.jpの特徴は、他のアプリとは異なり、問題演習だけでなく、講義動画も一緒に視聴ができるという点です。
また、デジタルテキストもダウンロードが可能で、スキマ時間でもテキストを見ながら講義を視聴することができます。
講師の質はともかく、講義映像自体のクオリティは高く、初心者でもとっつきやすい内容に仕上がっていると思います。
以下にはオンスク.jpの概要をまとめました。
<オンスク.jpの概要>
●費用が月額制で、低価格
●問題演習だけでなく、講義動画も視聴できる
●動画講義は10分前後とこま切れになっており、スキマ時間に視聴可能
●お役立ち動画など、サブコンテンツが充実
●Web版とアプリで内容が若干異なるので注意が必要
●Web版もスマホで学習可能で、機能も充実している為オススメ
独学で行政書士の勉強をしているが、市販のテキストの勉強だけでは不安という方に、オンスクは向いています。
普段の勉強に加え、補足的にオンスクの講義動画を見て理解を深め、空き時間に問題演習をこなして知識を付けていく、という使い方が王道なのではないでしょうか。
オンスクのアプリは上手く使いこなせば、良きパートナ―になりそうです。
費用
以下は、オンスク.jpのアプリを利用した場合と、Web版を利用した場合の費用になります。
講座名 | アプリ | Web版(ライト) | Web版(スタンダード) |
行政書士講座 | 月額1,080円 | 月額980円 | 月額1,480円 |
※Web版は、上記の値段でオンスク内の全講座が受け放題可能です。
オンスクのアプリや公式サイトでは、無料講義をお試しで受講することも可能です。
独学だけでは心細いという方は、是非一度オンスク.jpの公式サイトをのぞいてみてください。
行政書士の無料アプリは・・・

上では、行政書士の有料アプリを2つ紹介しましたが、実際アプリストアでは多くの無料アプリも見つけることができます。
上記でも述べているように、個人的には有料アプリの方が効果的だと思っています。
なぜなら、(2回目)
●品質はある程度価格で担保されるから
●お金を少しでもかけた方が本気になれるから
●数多くの無料アプリより、質の高い1つの有料アプリを回転させた方が効果的だから
という理由からです。
しかし、「アプリなんかに金なんて払ってられない」という方のために、以下に無料アプリをまとめましたので、まずは無料アプリ方から、という方は参考にしてみてください。
<行政書士試験勉強用の無料アプリ>
●行政書士 国家試験無料過去問題集
●行政書士過去問集
●行政書士 国家資格 一問一答 過去問
ご利用のスマホがiphoneか、アンドロイドかで、利用できるアプリが異なってきますので、ご自身のスマホのアプリストアから検策してみるといいと思います。
まとめ
今回この記事では、行政書士試験の勉強アプリを活用するメリットや、有料・無料のアプリを紹介してきましたが、アプリで勉強することに良いイメージを持つことができましたでしょうか?
市販のテキストや問題集のみではなく、アプリもうまく使いこなすことによって、必ず有利に試験勉強を進めていけるようになるはずです。
それでは以下に、この記事の概要をざっとまとめます。
<この記事のまとめ>
●アプリを使うメリットは多い
・スキマ時間を有効に使うことができる
・勉強のハードルを下げ、習慣化するのに役立つ
・行政書士の勉強アプリは非常に安価
●オススメの有料アプリは「資格の大原 行政書士トレ問」と「オンスク.jp」
●無料アプリもあるので、まずは無料からという方は試してみると良い