「行政書士通信講座でおススメは?」
「アガルートアカデミーの行政書士講座ってどうなの?」
この記事にたどりついたあなたは、自分に合った行政書士の通信講座を探してるのではないでしょうか。
世の中には、行政書士の通信講座はごまんとあり、どれが一番自分に合っているか、選ぶのがなかなか難しいと思います。
今回この記事では、行政書士の通信講座のひとつである、【アガルートアカデミー】について、その概要やメリット・デメリット、口コミなどを徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、アガルートアカデミーが自分に合った講座か、はたまた他の講座が良さそうか、通信講座を選ぶうえでのヒントが掴めるはずです。
<以下の事項に当てはまれば、この記事が参考になります>
●自分に合った通信講座を探している
●行政書士の試験勉強を始めたが、どの勉強法で進めていくか迷っている
●アガルートアカデミーの行政書士講座の実態が知りたい

Contents
行政書士通信講座【アガルートアカデミー】の概要
まず初めに、Twitterでアガルートアカデミーに関してのつぶやきがあったので、以下に紹介します。
アガルートの行政書士講座、むちゃくちゃわかりやすい!
— ばいそん・行政書士受験 (@Axb6RCQwr33YJaH) June 11, 2019
独学者でしたが、アガルートの模試とヤマアテ、最後の合格ノートにしていました。NHKの判例もちゃんとでてるし。不合格な予感たっぷりだけどアガルートはすごい!って思いました。
#アガルート#行政書士試験 pic.twitter.com/s6PVXZDwgL— usausa@行政書士受験生 (@yukiusagi_00801) November 10, 2019
アガルートは2015年1月に開校したばかりの、あたらしいオンラインスクールになります。
しかし、上で紹介したツイートでも多く見受けられるように、多くの受講者からも非常に評判の良いスクールです。
公式サイトでアガルートアカデミーが公表している、アガルートの3つの特徴を以下に紹介します。
<アガルートアカデミー3つの特徴>
●最小限に絞った講座体系
×
●最良のテキスト
×
●使いやすい受講環境
=
徹底的な合理化
このように、アガルートは「受験生が本当に必要としていること」を徹底的に研究し、上記の特徴を揃えた講座を作り出しました。
正直に言いますと、アガルートアカデミーの行政書士講座の費用は、他の行政書士通信講座と比べて、高いです。
しかし、それをカバーできるほどの多くのメリットや、他の通信講座にはない強みがありました。
以下には、アガルートアカデミーの行政書士講座の概要を箇条書きでまとめました。
<アガルートアカデミーの概要>
●費用は高いがメリットは多い
●合格率が全国平均の6.32倍!ずば抜けた合格実績
●元某予備校で長年の実績がある、有名講師による講義
●合格特典がとにかくすごい
●他を凌駕する講義時間で、充実したカリキュラム
以下で、アガルートアカデミーのメリットを詳しく解説していきますが、受講料と相応な、もしくはそれ以上のクオリティです。
それぞれのメリットに進んでいく前に、以下にアガルートアカデミーに受講が向いている方の特徴を見ていこうと思います。
<アガルートアカデミーが向いている方>
●仕事や家事が忙しいので、スマホで講義を受たい人
●他社の通信講座は講義時間が短く、不安を覚えている人
●料金は少し高くてもいいので、より確実に、一発合格したい人
●合格した時のご褒美が豪華な方がやる気が出る人
もし、あなたが上記の項目に当てはまるのであれば、アガルートアカデミーの受講を検討してみる価値はあるでしょう。
それでは、以下でアガルートアカデミーの強みやメリット・デメリット、口コミなどを更に深堀していきます。
行政書士講座【アガルートアカデミー】の強み・メリット

それでは早速、アガルートアカデミーの強みやメリットをそれぞれ紹介していきましょう。
1.他社を圧倒する合格率!全国平均のなんと6.32倍!
まず最初にご紹介するメリット一つは、その突出した合格率の高さでしょう。
令和元年度の行政書士試験の全国平均の合格率が11.5%なのに対し、アガルートの受講生の合格率は実に72.2%にも上ります。これは、全国平均の何と6.32倍にあたります。
あの行政書士通信講座で有名なフォーサイトでさえも、受講生の合格率が42.6%で、全国平均の3.7倍になります。
競合講座のフォーサイトに2倍近くの差をつけた実績は、特筆すべきものがあるでしょう。
2.大手予備校LECで長年実績のある、有名講師による質の高い講義
アガルートアカデミーの行政書士講座を担当するのは、大手予備校LECで12年以上行政書士試験の受験指導を行っていた、豊村慶太講師です。
豊村講師の講義は、以下のツイートからもわかるように、受験生や合格者の間からとても定評があります。
なぜ行政書士の予備校をアガルートにしたのか、、、それはもう
豊村講師がいるからでしょ!!LEC時代は商法・会社法しか通信で受けれなかったのに、、、— いまぺん@行政書士受験生 (@imapen7) January 13, 2019
ありがとうございます。
でも、アガルート行政書士講座は豊村先生なので、豊村先生の講義が受けたいのです。
だから、12万くらいはたいした金額ではないです。— だいち (@503daichi510) October 31, 2019
他にも豊村講師に感謝するツイートが多く見受けられました。
この業界でも知らない人がいないトップ講師である、豊村講師の講義を受けることができるというのも、アガルートの大きなメリットのうちの一つです。
以下の動画は、アガルートアカデミーが無料で公開している行政法の初回講義です。
テキストも動画のリンクよりダウンロードできますので、豊村講師のお手並み拝見をしたい方は是非どうぞ。
3.音声ダウンロードもでき、充実のオンライン受講環境

アガルートのオンライン講義では、8段階の倍速機能や、テキスト同時表示機能が使うことができるので、受講生がより学習しやすいように設計されています。
また、講義の音声ダウンロードも無料ですることができます。
そうなると、通信制限なども気にせず、地下にあるカフェや飛行機の中でも勉強することも可能で、実質いつでもどこでも講義を聴くことができます。
また、音声ダウンロードは通信講座によっては別途費用が発生する場合もありますが、アガルートは無料でダウンロードできるところも嬉しいです。
4.総講義時間350時間!他の通信・通学講座と比べても最大
通信講座の中には、極端に短期間で試験合格を目指すため、総講義時間が数十時間な講座も存在します。
講義時間が極端に短い場合、本当にその短い時間で試験を網羅する知識を取り込めたのか、不安になることもあるでしょう。
しかしアガルートアカデミーの講義(演習総合カリキュラム)では、総講義時間はなんと350時間にも及びます。
通学講座も講義時間は200時間~250時間程度のところが多く、アガルートの1年で350時間の講義をというのは、他社と比べても最大になります。
他よりも圧倒的にボリューミーな講義を受けることで、講義が1周終わるころの知識量は相当なものになっているはずです。
5.講師自らが回答する質問制度

アガルートアカデミーでは、本講義やカリキュラム受講生からの質問に講師が自ら回答する質問制度が設けられています。
受講料が安い通信講座では、そもそも質問制度が設けられていないところや、あっても質問の回数制限があったりということがあります。
しかし、アガルートではもちろん質問の回数制限もなく、しかも講師自ら回答してくれるのが他の通信講座とは一線を画するところです。
Facebookに登録し、アガルートアカデミーのグループに参加すると、講師に直接質問を行う事ができます
6.合格特典がすごい
アガルートの合格特典は凄いです。
【2020 入門総合カリキュラム】と【2020 演習総合カリキュラム】の受講生が行政書士試験に合格した場合、利用の条件によって、以下の二つの特典がもらえます。

これ、すごくないですか?
もしあなたがアガルートを利用して行政書士試験に合格し、各利用条件を満たせば、特典1と特典2の両方を同時に受けることができます。
ということは、もし一発で合格できれば、アガルートから3万円もらって行政書士の資格がもらえたようなものです。
他の通信講座や通学講座もそれぞれ合格特典を用意していますが、ここまで気前のいい合格特典は見たことがありません。
ご褒美があった方が頑張れる!という方は、是非アガルートを検討してもらえるといいと思います。
僕が受験生の時にこのシステムを知っていたら、絶対にチャレンジしていただろうなと、ちょっと羨ましく思います。
特典1の利用条件
●合否通知書データの提出
●合格体験記の提出
●お写真データの提出
特典1+特典2の利用条件
●合否通知書のデータの提出
●合格体験記の提出
●合格者インタビューの出演
7.通学やオンライン受講も可能なゼミが行われている
アガルートアカデミーでは、通学やオンライン受講も可能なゼミが、名物講師の豊村講師によって行われています。
これは、配点が大きい民法・行政法と合否の鍵を握る一般知識を重点強化するためのオリジナルゼミで、豊村講師が適宜発問をしながら進めていく形式になります。
アガルートの総講義時間は(演習総合カリキュラムで)350時間ほどありますので、それだけでも十分内容です。
しかし、豊村講師の元でより合格を確実なものにしたいという方であれば、このゼミを検討してみる価値はあると思います。
※ゼミを受講するには別途料金が発生します。
オリジナルゼミ(通学クラス) | 50,000円(税抜き) |
オリジナルゼミ(通信クラス) | 30,000円(税抜き) |
以下には、【入門総合カリキュラム】におけるオリジナルゼミの特徴を、豊村講師ご自身で解説している動画になりますので、よければ覗いてみてください。
行政書士講座【アガルートアカデミー】のデメリット

それでは、今度はアガルートアカデミーのデメリットを見ていきましょう。
1.他の通信講座と比べて料金が高い
アガルートアカデミーの受講料金は、他社の通信講座と比べてかなり高い設定になっています。
例えば、一般的である講座の料金設定は、割引が入ったうえで以下の料金となります。
入門総合カリキュラムフル | 228,000円 |
演習総合カリキュラムフル | 258,000円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
標準価格は通学講座の受講価格と大差はありません。仮に割引が入ったとしても、他社の通信講座と比べて割高になります。
出来るだけ料金の安い通信講座は探している、という方にとっては、受講料の高さはどうしてもネックになってきます。
なので、値段もリーズナブルで気軽に始められるから通信講座を利用したい!という方には、残念ながらアガルートはおすすめできません。
受講生や合格者からの口コミ・評判

ここでは、実際にアガルートアカデミーを受講した方の生の口コミを、一部抜粋して紹介していきます。
行政書士試験、合格していました!!
アガルートさん、豊村先生、林先生、本当にありがとうございました!!— きゃん太 (@cancan_canta) January 30, 2019
茂村さん 男性
(アガルートの講義は)視聴速度が変更できるので、繰り返し勉強しているうちに1.5倍、2倍とスピードアップでき、それまでなかなか理解できなかった分野、間違って理解していた箇所が浮き彫りになり、復習がとても効率よくできました。
石渡さん 男性
アガルートのテキストで確実に合格レベルに達することが可能です。
ついつい、他の市販のテキスト等を買ってしまいがちですが、絶対に不要です。
同じ時間を使うなら、アガルートの講義・テキストを繰り返し観て読んだ方が有益ですし、合格に近づくと思います。
堀内さん 女性
豊村先生の講義は手を動かしながらの授業で、マークの仕方や線の引き方一つで理解度が変わることを体験しました。
授業が分かりやすく最高のクオリティなので、絶対に「わからなかった」との言い訳ができない、という圧を感じながら勉強しました。
菅原さん 女性
直前期は「ラスト30日!!~豊村慶太講師からの激励メッセージ~」を聞いて気合を入れてから勉強をしていました。
最後暗記ものがんばろうねのアドバイス通り、苦手な行政法を詰めていきましたところ、模擬試験で半分くらいしか取れていなかったのが本試験で18/19まで取れるようになりました。
わかりやすい講義はもちろんですが、勉強方針を示していただいたことも大きいと思います。
このほかにも公式サイトには多くの口コミが寄せられていますが、多くは豊村講師の講義が秀逸だったことや、講義の内容がとても濃く圧倒的な情報量だった、という内容のものが多くみられました。
以下には、令和元年度の合格者、黒田さくらさんと豊村講師のインタビュー動画を貼っておきますので、興味のある方は是非ご覧ください。
アガルートアカデミーのコース料金
それでは、以下にアガルートの行政書士講座のコース料金をご紹介します。
入門講義
入門講義は初学者向けのプログラムで、初めて行政書士試験にチャレンジする方が、一年で合格を目指して勉強するコースです。
<フルカリキュラム>
フルカリキュラムとは、行政書士試験に必要なインプット・アウトプット全ての講座を詰め込んだカリキュラムです。
<ライトカリキュラム>
ライトカリキュラムは、フルカリキュラムから「逐条ローラーインプット講座」「文章理解対策講座」という2つの講座を除き、コンパクトにしたカリキュラムです。
<入門講義>
入門総合講義 | 168,000円 |
入門総合カリキュラムライト | 198,000円 |
入門総合カリキュラムフル | 228,000円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
演習講義
次に紹介するのは、演習講義です。
演習講義は学習経験者向けのプログラムで、一気に合格レベルまで学力を引き上げるためのコースです。
<演習講義>
演習総合講義 | 198,000円 |
演習総合カリキュラムライト | 228,000円 |
演習総合カリキュラムフル | 258,000円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
豊村講師オリジナルゼミ
上でも紹介しましたが、豊村講師オリジナルのゼミを受ける場合の金額は以下の通りとなります。
<オリジナルゼミ>
プラスゼミ(通学) | 50,000円 |
プラスゼミ(通信) | 30,000円 |
※上記価格は税抜きになります。
民法改正対策パック
民法改正対策パックとは、民法改正に対応した講座を組み合わせたものです。
民法改正対策を万全にしたいという方にお勧めの講座です。
改正民法解説講座 | 29,800円 |
過去問強化パック | 126,000円 |
オリジナル問題強化パック | 158,000円 |
フルパック | 185,000円 |
※上記価格は税抜きになります。
各講座の詳細が気になる方は、以下のリンクよりアガルートアカデミー公式サイトでお確かめください。
まとめ
この記事ではアガルートアカデミーの行政書士講座について、概要からメリット・デメリットや口コミ等幅広くご紹介していきました。
アガルートの行政書士講座がご自身に合っているかどうか、少しはイメージが掴めましたででしょうか?
ここで最後にもう一度アガルートの概要をざっと振り返ります。
<アガルートアカデミーの概要>
●費用は高いがメリットは多い
●合格率が全国平均の6.32倍!ずば抜けた合格実績
●元某予備校で長年の実績がある、有名講師による講義
●合格特典がとにかくすごい
●他を凌駕する講義時間で、充実したカリキュラム
上記のポイントからも、費用は少し高くても良いので、有名講師による質の高い講義を、圧倒的にこなしたい!という方には、アガルートアカデミーの講座はおススメです。
この記事を読んで、少しでもアガルートに興味を持った方は、以下のリンクより公式サイトをのぞいてみてください!