
行政書士士試験の合格を目指しているあなた。
行政書士試験に合格する方法には、【独学】【通学】【通信】の3つの方法があります。
どの勉強法を選ぶかはあなたのライフスタイルによって変わってきますが、はじめに一度勉強法を決めたら、基本その勉強法で合格を目指すことになります。
なので、どの勉強法で合格に臨むのか、また、どの予備校を使って勉強をしていくのをかを決めることは、試験の合否を決める最も重要なポイントの一つといえます。
◆
僕は現在都内で行政書士事務所を経営して4年目になる、現役行政書士です。
僕自身は行政書士試験には独学で臨み、一発合格を果たしていますが、独自の勉強法だったこともあり、合格までに相当な勉強時間を要しました。
当時の僕にはお金の都合で予備校という選択肢はありませんでしたが、もし予備校に通えていたら、もっと効率的に勉強できたのに。と、今になって思います。
そこで今回はそんな僕が、行政書士の資格大手予備校【通学】を7校ピックアップしました。
各予備校のおすすめポイントや口コミ等、一挙にまとめて公開していますので、予備校選びの参考になると思います。
この記事を読み終わるころには、自分に合った予備校がわかるようになるはずです。
<以下の事項に当てはまれば、この記事が参考になります>
●行政書士の予備校を探している
●行政書士のテキストは買ってみたが、自分に合った勉強法がまだ分からない

Contents
行政書士の予備校【通学】比較早見表

それぞれの予備校の詳細を紹介していく前に、今回ピックアップする7校の特徴をすぐに把握できる、比較早見表作成しました。
まずは一度概要を把握してから、以下で詳しく紹介しているパートを見てみてください。
<予備校比較早見表>
予備校名 | 特徴 | メイン講座価格(割引前) |
伊藤塾 | 講師二人のサポート | 318,000円 |
LEC東京リーガルマインド | 有名講師の質の高い講座 | 249,540円 |
リーダーズ&辰巳 | 多彩な無料講座 | 234,500円 |
TAC | 豊富な学習メディア | 236,000円 |
資格の大原 | 分かりやすい講義 | 204,800円 |
東京法経学院 | 合格者全額返金制度 | 194,700円 |
資格スクール大栄 | 資格スクエアの講義も見放題 | 197,120円 |
さて、早見表をみてそれぞれの予備校の概要を掴んだところで、早速以下にそれぞれの予備校の詳細を見ていきましょう。
オススメの行政書士の予備校7校を紹介
おススメの行政書士の予備校を以下に紹介していきます。
なお、各予備校はできるだけ完結に紹介していますが、記事がどうしても長くなってしまう為、目次を参考に、興味のある予備校から読んでもらうのが良いと思います。
伊藤塾

伊藤塾は、法律系の資格受験講座に特化した、言わずと知れた大手予備校です。
行政書士だけでなく、毎年多くの司法書士や弁護士などの法曹を多く輩出しています。
伊藤塾を創設した伊藤真先生は、業界ではとても有名な先生です。
↑の動画は、伊藤先生が「行政書士と憲法」について講義をした動画です。絶対参考になると思いますので、時間があればぜひご覧ください。
二人の講師によるサポート体制
伊藤塾では、講義を担当する講師と、パーソナルトレーナー講師によるサポートをダブルで受けることができます。
パーソナルトレーナ講師は、それぞれの受講生の学習進捗状況の管理や、勉強方法の悩み、モチベーションの維持などのサポートを個別に行い、受講生が安心して学習を進めていくことができるよう指導していきます。
合格後の開業を見据えた講座や、行政書士コミュニティ「秋桜会」
伊藤塾では、試験合格後の開業も見据えた方向けの実務講座や、実務家を招いて開催する「明日の行政書士講座」など、合格後にもためになる講座や講演会が存在します。
また、伊藤塾のOB・OGである行政書士・試験合格者併せて2,000人以上で構成される、「秋桜会(コスモス)会」の存在も特筆すべきコミュニティです。
受講料金は高い
伊藤塾で受講するのは大きなメリットがありますが、その反面受講料は平均より高額になっています。
受講を考えている方は、受講を決める前に他校と比較検討することをオススメします。
口コミ
永井さん 女性
質の高い講義、サポートはもちろんのこと、先生方の本気の応援には心から感謝しています。
また、クラスの雰囲気も驚くほどあったかく、一緒に机を並べた受講生の方々のおかげで頑張ることができました。
これはAIがいくら普及しても、マネできないと思います(笑)。
行政書士試験の勉強を思い切って始めて、本当によかったです。
メインコースの価格表
コース名 | 通学 | 通信(Web) |
行政書士合格講座 本科生 | 268,000円 | 248,000円 |
本科生+合格ナビゲーションクラス | 318,000円 | 298,000円 |
行政書士合格講座 速習生 | 185,000円 | 175,000円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<伊藤塾の講座が向いている人>
●試験合格後も見据えて、人脈を作りたい人
●講師の個別サポートやカウンセリングを重視したい人
以下の記事では、伊藤塾の通学講座のメリット・デメリットや、口コミ等を分かりやすく解説しています。興味のある方はのぞいてみてください。

LEC東京リーガルマインド
LEC東京リーガルマインドは、資格受験指導37年の実績がある老舗予備校です。全国展開をしており、本校、提携校併せて2020年現在53校あります。
質の高い講師陣
LECの講師陣は、試験を知り尽くしたプロぞろいです。
中でも、渋谷駅前本校の横溝慎一郎講師は評判が高く、横溝講師のブログ横溝慎一郎行政書士合格ブログはなんと月間35万PVもの人気ぶりです。
上に貼り付けた動画を解説している方が、その横溝講師です。お時間がある方は上の動画も是非ご覧ください。
豊富な割引制度
通学講座のデメリットとして、費用が通信講座に比べて高いことが挙げられます。しかし、LECは多くの割引制度を準備しています。
以下のような豊富なラインナップです。
●早期申込割引
●他資格合格者割引
●LEC他資格受講生割引
●再受講割引
●行政書士本試験受験生割引
●講座説明会当日申込割引
◆LECには奨学生制度もあります
これらの割引きを上手く使うことができれば、大幅に受講料を下げることができます。
Web講義の画質は高くない
LECのWeb講義の画質は、正直高くありません。
ネット上では、Web講義の画質を何とかしてほしいという意見が見られました。
口コミ
程吉さん 女性
私は主として合格講座を受講しましたが、初学者にもわかりやすい内容である点、ほぼ全ての必要知識が網羅されており、これを頑張れば良いんだと安心して学習できる点が良いと思います。
中略
(横溝)先生の講義は、どうしてそうなのかをきちんと理屈まで説明してくださったり、判例も背景や状況などテキストには載っていないようなことも教えてくださり、わかりやすくてとても面白く、知識が定着していきました。
メインコースの価格表
コース名 | 通学 | 通信(Web) | 通信(DVD) |
パーフェクトコースSP | 249,540円 | 249,540円 | 269,910円 |
パーフェクトコース | 227,130円 | 227,130円 | 247,500円 |
合格講座スタンダードコース | 189,000円 | 189,000円 | 219,000円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<LECの講座が向いている人>
●有名講師の下で一発合格を目指したい人
●合格後に行政書士の開業を考えている人
以下の記事では、LECの行政書士講座の内容の詳細をより分かりやすく解説しています。良かったらご覧ください。

リーダーズ総合研究所&辰巳法律研究所

辰巳法律研究所は1973年開校の老舗予備校で、司法試験の受験指導機関として有名です。
そして、リーダーズ総合研究所は2015年の創業と比較的新しい予備校ですが、辰巳法律研究所と事業提携をし、伝統と革新のコンビで行政書士講座を展開しています。
上の講義をしている方が、リーダーズ総合研究所代表の山田斉明先生です。
行政書士試験に特化した予備校
リーダーズ総合研究所は、一般的には珍しい行政書士試験に特化した予備校です。
行政書士試験に特化しているので、初学者から再受験生まで、様々なニーズに対応できるよう豊富な講座を用意しています。
多彩な無料講座
リーダーズ総合研究所では、多種多様な講座を無料で公開しています。
この無料講座は、毎回教室がいっぱいになるほどの人気を誇っています。リーダーズの講座に興味のある方は、是非この無料公開講座から受けてみることをオススメします。
<無料公開された講座の例>
●リーダーズ式短期合格プロジェクト(全3 回シリーズ+ファイナル)
●最新過去問から徹底分析!今、行政書士試験に求められている力とは?
●リーダーズ式☆出題予想テーマ的中プロジェクト(全4 回シリーズ)
口コミ
TMさん
山田先生の講義は時間のないビジネスマンを知識の集約化という手段で合格に導き、また、基本に戻って学習することの興味を持たせてくれ、最終的には成果に自然と結びつけてくれる素晴らしい講義といえます。
また、先生は類まれなる適切なアドバイザーであり、合格への名コーチだと思います。
メインコースの価格表
コース名 | 通信(Web) | 通信(DVD) |
合格スタンダード講座本科生 | 234,500円 | 245,700円 |
コース名 | 通学 | 通信(Web) |
基本書フレームワーク講座 本科生 | 239,400円 | 251,100円 |
上級ファンダメンタル講座 本科生 | 159,500円 | 167,300円 |
※パートナーズ総合研究所では多くの割引制度がありますので、割引適用後の価格は要確認です。
<リーダーズ総合研究所&辰巳法律研究所が向いている人>
●豊富な講座から自分にあったものを選びたい人
●無料講座を試したうえで受講を決めたい人
TAC

TACは1980年創業の、大手資格老舗予備校の一つです。全国には直営校22拠点と提携校13拠点があり、受講者数はなんと20万人を超えます。
「受講生をいかに効率的に合格に導くか」を第一に、40年もの間蓄積した合格するためのノウハウを活用し、毎年多くの合格者を輩出しています。
また、TACのテキストは市販もされており、TACの行政書士のテキストも本屋さんやAmazonで見つけることができます。
通学・通信共通の、充実フォロー制度
TACでは、講義だけでなく、受講生のフォロー制度が充実しています。教室で講師に直接質問できることはもちろん、メールでも質問可能です。
直前期にはTAC各校の教室にて講師が受講生の質問に答える、質問教室が設置されます。
また、仕事や大学の都合等で、通常のクラスに出席できない場合は、事前手続き不要で他のクラスの同一講義に振替出席ができる、「クラス振替フォロー」等も利用できます。
豊富な学習メディア
TACでは、通学コースのみでなく、通信講座(Web・DVD)に加え、ビデオブース講座という講座も用意されています。
ビデオブース講座とは、教室講義を収録した映像を、TAC校舎のビデオブースで視聴する講座です。
自宅で通信で勉強するのはいまいちモチベーションが湧きづらい、という方は、校舎に直接出向いて勉強するこのスタイルがオススメできます。
講師の質にばらつきがある
とある口コミサイトにて、「講師の質にばらつきがある」という口コミが多く見られたので気になりました。
真偽の程は定かではありませんが、TACは全国に直営校や提携校が存在しており、職員や講師も多数いるので、質に偏りが出てしまうのも考えられます。
ハズレの講師を避けるためにも、無料講座説明会や、体験講座の受講を検討してみるのもありかと思います。
口コミ
深江さん 女性
「基本テキスト」は余白が多く、講義内容などの書き込みがしやすくて一冊に情報を集約できたことが非常に良かったです。毎回の「ミニテスト」も講義の理解度を測るのにうってつけでした。
また、「過去問集」がよくまとまっていてTACの教材のみで完結することができたことが良かったです。
中略
TACの教材を使い倒すまで勉強してください。そうすれば自ずと結果はついてくると思います。
メインコースの価格表
コース名 | 通学 | ビデオブース | 通信(Web) | 通信(DVD) |
ベーシック本科生 | 190,000円 | 190,000円 | 190,000円 | 205,000円 |
プレミアム本科生 | 236,000円 | 236,000円 | 236,000円 | 255,000円 |
スーパー答練本科生Success | 224,000円 | 224,000円 | 224,000円 | 243,000円 |
<TACが向いている人>
●柔軟な学習スケジュールを立てたい人
●TAC校舎内の自習室を積極的に使用したい人
資格の大原
「本気になったら大原!」でおなじみの、資格の大原でも、行政書士講座を扱っています。
経験豊富な講師陣の、わかりやすい講義
大原の講義はわかりやすいという定評があります。
受講生アンケートによると、受講生の88.6%が講義を「大変分かりやすい」または「わかりやすい」と回答しています。
自習室・教室開放
大原では一部の教室を自習室として開放し、受講生の勉強環境を整えています。
自習室情報はパソコンやスマホからすぐに確認することができますので、自分のスケジュールに合わせて上手く利用することが可能です。
口コミ
匿名さん
授業の質はまずまず、教員は質が千差万別。
授業は普通にテキストをもとに進めるスタイル。可もなく不可もなく、真面目にしてれば成果は出てくると思います。
メインコースの価格表
コース名 | 通学/映像通学 | 通信(Web) | 通信(DVD) |
行政書士入門合格コース | 204,800円 | 189,800円 | 209,800円 |
行政書士合格コース | 199,800円 | 184,800円 | 204,800円 |
行政書士速習合格コース | 179,800円 | 164,800円 | 184,800円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<資格の大原が向いている人>
●通学講座の中でも、受講料金の安い講座を探している人
東京法経学院

東京法経学院は、1961年に開校した創業50周年の資格試験予備校です。
東京、名古屋、大阪、福岡と、全国に4か所に展開されています。
合格者全額返金制度
東京法経学院では、対象講座を受講したうえで本試験に合格した場合、支払った受講料を全額返金する制度があります。
通学講座の費用はどうしても高額になってしまう為、その費用から受講をあきらめてしまう方も多いですが、合格者返金制度はそんな人の背中を押してくれる心強い制度です。
合格と全額返金、両方獲得できれば最高です。
月間不動産法律セミナー
東京法経学院では、資格取得を目指される方のため受験情報をいち早く発信している、受験雑誌のベストセラー「月刊不動産法律セミナー」を発行しています。
法改正情報も載っていますので、法律知識の蓄積に役立ちます。
試験勉強の箸休めに読んでみるのもいいでしょう。
口コミ
岩田さん 53歳 男性
東京法経学院の最短合格講座(CD 付)を選択したのは価格がリーズナブルであったことが最大の理由です。
中略
通信教育の場合,自分ひとりで学習を進めるためモチベーションの維持が重要と思っていましたが、CD で聴く先生の講義の声に励まされて最後までやり通すことが出来ました。
メインコースの価格表
コース名 | 通学 |
行政書士本科 総合コース | 194,700円 |
コース名 | 通信(DVD) | 通信(映像ダウンロード) | 教材学習 |
行政書士 新・最短合格講座 | 108,000円 | 94,100円 | 58,900円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<東京法経学院が向いている人>
●合格者全額返金保証で、モチベーションを上げながら勉強したい人
資格スクール大栄

資格スクール大栄は、全国52か所に拠点がある大手資格試験予備校です。
また、他のスクールと比べても、比較的低価格の行政書士講座を提供しています。
資格スクエアとの業務提携
資格スクール大栄は、IT×脳科学をフル活用している通信講座「資格スクエア」と業務提携をしています。
業務提携を結んだことによって、大栄の講座を受講すれば、資格スクエアの行政書士講座をPCやスマホでいつでも見放題になりました。
資格スクエアは通信講座の中でも受講料金はそれなりにするので、大栄の講座を受講すれば講義が実質無料で見放題というのは、大きなメリットです。
以下の記事では、資格スクエアについて受講のメリット・デメリットや口コミ等、詳しく書いてありますので、興味のある方はご覧ください。

オーダーメイドの答案練習
資格スクール大栄では、それぞれの受講生の苦手なポイントを厳選して、その人にぴったりあった「For you 答練」を採用しています。
必要最小限の努力で合格に近づくことができる、無理のない効率的なカリキュラムです。
ライブの授業は無い
資格スクールの行政書士講座は、基本的に映像講義で勉強するスタイルです。
ですので、ライブの講義を受けて、直接講師に質問をしたい方には向かない講座かもしれません。
口コミ
加藤さん 女性
大栄のカリキュラムは、単元ごとに小テスト、パーソナルテスト、チェックテストというのがあり、自分の苦手な単元を一つ一つ確認することができました。
特に試験の1~2か月前は、自分の苦手なところをつぶしていくという事を重点的に学習できてよかった思います。
メインコースの価格表
コース名 | 映像講義/通信(Web) |
行政書士ForYou合格コース | 197,120円 |
行政書士ForYou上級コース | 122,650円 |
※上記価格は各種割引前の価格になりますので、割引適用後の価格は要確認です。
<資格スクール大栄に向いている人>
●安価で、通学と通信のメリット両方を享受したい人
予備校の選びの4つのポイント

上では大手予備校を独自に7校ピックアップしていきましたが、自分に合った予備校は見つけられたでしょうか。
予備校選びは、その先の試験の合否に直結してきますので、是非とも慎重に決めたいところです。
そこで、ここでは自分に合った予備校選びの4つのポイントをご紹介していきます。
費用
予備校選びにおいて、まずは費用を考えなければなりません。
どのくらいの価格が相場なのか、自分が出せる費用はいくらなのかを把握する必要があります。
ここで紹介した7校のメインコースの料金相場は、約21万~23万円程でした。
また、予備校は色々な割引制度がありますので、自らのバックグランウンドや、受講を開始する時期などによっても受講費用が大きく変わってくることがあるので要注意です。
自分がどの割引制度に該当するかを見ていき、かつ他の予備校と料金を比較していくのは面倒な作業ですが、受講を決める前にはしっかりと調査することをオススメします。
講師の質

講師の質も予備校を決める上で大事な要因となってきます。
例えば、LECの講師についてはネット上でもとても高評価で、受講生から絶大な人気を誇っていました。
一方、資格の大原の講師については、ある口コミサイトでは評判がよくありませんでした。
どの予備校も、講師の質は高いと謳っていますが、実際のところ自分との相性は受講してみないと分からないことが多いです。
講師の質を事前に確かめるには、以下のやり方である程度確認できます。
●TwitterやGoogleで検索してみる
●Youtube、または公式サイトで無料講義を探してみる
●実際に予備校に足を運んで、体験講座をうけてみる
予備校の受講を決めると、担当講師とも長い付き合いになりますので、慎重に決めるべきです。
受講生サポートの充実度
受講生サポートがどれほど充実しているかはとても重要になります。
上でも紹介しましたが、例えば伊藤塾では、講義を担当する講師と、パーソナルトレーナー講師によるサポートをダブルで受けることができます。
せっかく高いお金を払って受講しているのであれば、できるだけサポートが充実しているところを選びたいです。
通学講座なのにも関わらず、質問制度やカウンセリングなどが充実していないとなると、結局価格も安く、クオリティもどんどん上がってきている通信講座の方が良いということになってしまいます。
合格実績

その予備校が、どれだけ合格者を輩出してきたのかもチェックしておきたいところです。
合格実績も公表しており、なおかつ合格率が高い予備校は信頼感も厚いです。
しかし、残念ながら合格実績を公表している予備校の数は現状そこまで多くありません。
ただ、合格実績を確認することが出来なくても、合格体験記に目を通してみたり、受講生の数、またはOB・OGを確認することによって、そこの予備校が信頼に値するかイメージは掴めると思います。
気になる予備校が合格実績を公表していない場合は、是非合格体験記や受講生数、OB・OGの数等に目を向けてみてください。
予備校もいいけど、通信講座も気になる方へ
資格試験の予備校(通学)には、独学や通信講座では得られないメリットがたくさんあります。
しかし、やはり費用が高いという難点があります。
受講料金が高くて予備校に通うのを迷っているという方は、通信講座も検討してみてはいかがでしょうか。
以下には、通信講座のを紹介している記事を貼っておきますので、良かったら是非ご覧ください。
